検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小農はなぜ強いか   人間選書  

著者名 守田 志郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011666115610/モ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001328566
書誌種別 図書
書名 小農はなぜ強いか   人間選書  
書名ヨミ ショウノウ ワ ナゼ ツヨイカ 
著者名 守田 志郎/著
著者名ヨミ モリタ シロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.2
ページ数 212p
大きさ 19cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-540-01241-X
内容紹介 他人の働きに頼ったり、もうけたりしない農業はすべて小農である-。それぞれの地域の自然風土を生かした暮らしと農業は、「循環型社会」の先端。その柔構造の強さに21世紀的意味を探る。75年初版の再刊。
著者紹介 1924〜77年。シドニー生まれ。東京大学農学部農業経済学科大学院修了。財団法人協同組合経営研究所研究員、暁星商業短期大学教授、名城大学商学部教授を務めた。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 各国各地域の文化と衝突をくり返しながら「人の値打ち」を小さくしていく地球大の喧噪に、「小農世界」の、小さいがゆえの確かな息づかいを対置した四半世紀前の静謐な名著。
(他の紹介)目次 自然と生産と人間
小農の値打ち
農家生活とは
農の延長“兼業”
農産物とは何か
まがいもの時代の農耕
機械は生産しない
土は作物が作る
作りまわし、畑から田へのひろがり
農家ならではの循環
自然の環“部落”
(他の紹介)著者紹介 守田 志郎
 1924シドニーに生まれる。1943成城学園成城高等学校卒業。1946東京大学農学部農業経済学科卒業。1946〜1950農林技官。1954東京大学農学部農業経済学科大学院修了。1952〜1968財団法人協同組合経営研究所研究員。1968〜1972暁星商業短期大学教授。1972〜名城大学商学部教授。1977.9.6歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。