蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113799365 | 311/ケ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
韓国・国家情報院 : 巨大インテリ…
佐藤 大介/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
憲法事件を歩く : 尊厳をかけて闘…
渡辺 秀樹/著
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
世界議会 : 21世紀の統治と民主…
ヨー・ライネン/…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
憲法
樋口 陽一/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
政官要覧令和7年春号
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
政官要覧令和6年秋号
総力戦体制と「福祉国家」 : 戦時…
高岡 裕之/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
帝国 : その世界史的考察
クリシャン・クマ…
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
政官要覧令和6年春号
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
伊藤 賀一/監修
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
<超個人主義>の逆説 : AI社会…
山本 龍彦/著
憲法
芦部 信喜/著
諸外国の憲法における緊急事態条項
越田 崇夫/[編…
「戦争への道」ではなく「平和への道…
高橋 信敏/著
わたしはきめた : 日本の憲法最初…
白井 明大/詩訳…
<戦争法制>を許さない北の声 : …
高崎 暢/編
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
自衛隊も米軍も、日本にはいらない!…
花岡 蔚/著
憲法
伊藤 真/監修,…
憲法九条論争 : 幣原喜重郎発案の…
笠原 十九司/著
憲法判例50!
上田 健介/著,…
日本国憲法を学ぶ
橋本 基弘/著
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせ…
大門 正克/著
政官要覧令和5年春号
霞が関の人になってみた : 知られ…
霞 いちか/著
教えて南部先生!18歳までに知って…
南部 義典/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001292178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学的国家概念と法学的国家概念 |
書名ヨミ |
シャカイガクテキ コッカ ガイネン ト ホウガクテキ コッカ ガイネン |
著者名 |
ハンス・ケルゼン/著
|
著者名ヨミ |
ハンス ケルゼン |
著者名 |
法思想21研究会/訳 |
著者名ヨミ |
ホウシソウ ニジュウイチ ケンキュウカイ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311
|
分類記号 |
311
|
ISBN |
4-7710-1260-1 |
内容紹介 |
「国家」とは何か? この大きな問いをめぐって、精神分析のフロイト、現象学のフッサール、社会学のウェーバーらの思想を検討しつつ展開した異色の国家論。春秋社昭和4年刊「世界大思想全集45」所収を新訳で。 |
件名 |
国家、憲法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
名著『純粋法学』の著者が、精神分析のフロイト、現象学のフッサール、社会学のウェーバー、法学者のイェリネックらの思想を検討しつつ展開した異色の国家論。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会的実在性としての国家(国家の社会学的概念) 2 規範体系としての国家(国家の法学的概念) 3 国家と法の同一性の批判的証明(法の前提としての国家 国家の前提としての法) 4 認識批判の観点から見た国家と法の二元論 |
内容細目表
前のページへ