検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアの「罪と罰」 新たなエコシステムをめざして    

著者名 松本 一弥/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181165077070.1/マ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マックス・ヴェーバー カール・シュミット 清水 幾太郎
2017
311 311
政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001831054
書誌種別 図書
書名 メディアの「罪と罰」 新たなエコシステムをめざして    
書名ヨミ メディア ノ ツミ ト バツ 
著者名 松本 一弥/著
著者名ヨミ マツモト カズヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.1
ページ数 16,264p
大きさ 19cm
分類記号 070.1
分類記号 070.1
ISBN 4-00-024959-1
内容紹介 世界中で様々な角度から厳しい批判にさらされているメディア。そのあるべき姿を、「信頼」と「エンゲージメント」という2つのキーワードを軸に考えるとともに、新しいメディアエコシステムという未来像を構想する。
著者紹介 早稲田大学法学部卒。朝日新聞等を経て、ジャーナリスト。著書に「55人が語るイラク戦争」「ディープフェイクと闘う」など。
件名 ジャーナリズム、マス・メディア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 政治の本質とは何か。第一次大戦後からナチ台頭期にかけて、この問いに挑んだM.ヴェーバー「職業としての政治」とC.シュミット「政治的なるものの概念」。この二著を鋭敏な時代感覚によっていち早く日本に紹介した歴史的な訳業。巻末に清水幾太郎の関連論考を付す。
(他の紹介)目次 政治の本質(ヴェーバー/シュミット)(職業としての政治(マクッス・ヴェーバー)
政治的なるものの概念(カール・シュミット))
ヴェーバーとシュミット(清水幾太郎)(職業としての政治
名著発掘 カール・シュミット著『政治的なるものの概念』)
(他の紹介)著者紹介 ヴェーバー,マックス
 1864年生まれ。ドイツの社会学者・経済史家。フライブルク大学教授、ハイデルベルク大学教授を歴任。1920年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュミット,カール
 1888年生まれ。ドイツの政治学者・公法学者。1933年から45年までベルリン大学教授。1985年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 幾太郎
 1907(明治40)年、東京生まれ。社会学者。東京帝国大学文学部社会学科卒業。文学博士。二十世紀研究所所長などを経て、学習院大学教授、清水研究室主宰。1988(昭和63)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。