蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2014/03/20
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001285278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会的認知の心理学 社会を描く心のはたらき |
書名ヨミ |
シャカイテキ ニンチ ノ シンリガク |
著者名 |
唐沢 穣/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
カラサワ ミノル |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.4
|
分類記号 |
361.4
|
ISBN |
4-88848-589-5 |
内容紹介 |
認知的アプローチによって生まれた社会心理学の新しい知見に着目し、自己や他者をどのように認知するのか、原因帰属の認知的過程、ステレオタイプ的理解が生じる過程など、人の心がいかにして社会を理解するのかを論考する。 |
件名 |
社会心理学、認知 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書が真に目指すのは、われわれ人間の、社会に関する理解の過程とはどのようなものであるかを論考することである。そのための手段として、社会心理学の各領域における研究の方向性や方法が、認知的アプローチを取り入れることによってどのように変化し、どのような新しい知見が生まれたかに着目しながら、その意義を論じようというのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会心理学における認知的アプローチ(対人認知の心理機構―情報処理アプローチは何を明らかにしたのか 原因帰属―因果関係の把握による社会理解 認知的機構としての自己 集団の認知とステレオタイプ) 第2部 認知的研究の基本問題(自動的処理・統制的処理―意識と無意識の社会心理学 認知的表象―知識構造の成立とその影響 認知と感情―社会的認知における感情の役割 社会的認知研究の方法論) |
(他の紹介)著者紹介 |
唐沢 穣 京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。カリフォルニア大学ロサンジェルズ校大学院博士課程修了(1991年)。Ph.D.専攻は社会心理学。現在、神戸大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 知子 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学(1984年)。博士(教育学)。専攻は社会心理学。現在、愛知教育大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐沢 かおり 京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。カリフォルニア大学ロサンジェルズ校大学院博士課程修了(1992年)。Ph.D.専攻は社会心理学。現在、名古屋大学大学院環境学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大平 英樹 東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。専攻は生理心理学、社会心理学、認知心理学。現在、名古屋大学大学院環境学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ