蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024年(令和 6年) 4月号 通巻863号 |
通番 |
00863 |
発行日 |
20240410 |
出版者 |
日本広報協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0123062093 | | 2階図書室 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1320159286 | | 書庫1 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000384665 |
巻号名 |
2024年(令和 6年) 4月号 通巻863号 |
通番 |
00863 |
発行日 |
20240410 |
特集記事 |
「観察力」を高めることが「表現力」を磨く唯一の近道 |
出版者 |
日本広報協会 |
(他の紹介)内容紹介 |
女性が映画の世界で働くことすら反対を受けた時代。一九六八年、完成したばかりの岩波ホールの運営をほんの短い期間のつもりで引き受けた著者は、いつしか総支配人といういかめしい肩書きを背負って、映画という芸術を育てるために猛然と働き出した。ホールを通じて出会ったかけがえのない“仲間”たちとの思い出、優れた映画から学んだこと、平和運動や女性運動への信念などを情熱を込めて語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 岩波ホールの船出―ホール開き、ホール改造、社員探し 第2章 軌道に乗ったホール 第3章 映画が出会わせてくれた友人たち 第4章 映画からの問題提起 第5章 アジアから発信する 第6章 エンドマークなき情熱 第7章 過去を見つめながら未来を描く |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 悦子 1929年、旧満洲大石橋生まれ。51年日本女子大学卒業。53年東宝文芸部へ入社。61年パリ高等映画学院(IDHEC)監督科卒業。68年、岩波ホール創立と同時に総支配人に就任。1997年から2007年まで東京国立近代美術館フィルムセンターの初代名誉館長。世界各国の埋もれた名画の上映に力を注ぎブルーリボン賞、菊池寛賞など多くの賞を受賞。2004年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 「観察力」を高めることが「表現力」を磨く唯一の近道
-
前のページへ