検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幣原喜重郎とその時代     

著者名 岡崎 久彦/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8310014199210/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡崎 久彦
2000
210.6 210.6
幣原 喜重郎 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001202971
書誌種別 図書
書名 幣原喜重郎とその時代     
書名ヨミ シデハラ キジュウロウ ト ソノ ジダイ 
著者名 岡崎 久彦/著
著者名ヨミ オカザキ ヒサヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.4
ページ数 376p
大きさ 20cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-569-61083-8
内容紹介 1911年の中国の辛亥革命から31年の満洲事変に至るまでの、デモクラシーの理想を信じた大正日本の栄光と挫折。この時代を象徴する国際協調外交を行った幣原喜重郎の信念と悲哀とは何か。
著者紹介 1930年大連生まれ。ケンブリッジ大学経済学部修士号取得。外務省勤務を経て、現在、博報堂特別顧問。著書に「陸奥宗光とその時代」ほか。
件名 日本-歴史-近代
個人件名 幣原 喜重郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治維新以来の夢であった近代化を達成した後、大正日本は新たな試練に直面していく。デモクラシーの理想を信じた大正日本の栄光と挫折。親米英主義を貫いた外交官の信念と悲哀とは何か。
(他の紹介)目次 第1章 新世代の外交官―典型的な平和な時代の真面目な秀才
第2章 アメリカの世紀の始まり―新興日本と新興アメリカが太平洋で遭遇する
第3章 混沌の中国大陸―拙劣を極めた二十一箇条要求
第4章 日英同盟の時代―その時代、英国紳士は日本人の理想だった
第5章 日英同盟の岐路―日本は第一次大戦で同盟強化のチャンスを見逃した
第6章 ロシア革命とシベリア出兵―ロシア革命の余波は日本にも及んだ
第7章 パリ講和会議―同盟国英国の老練な外交が日本を救った
第8章 日英同盟の終焉―「旧外交」と「新外交」の岐路に立たされた幣原の選択
第9章 平和と軍隊―ワシントン軍縮を成功させた加藤友三郎の見識、幣原外交の冴え
第10章 幣原外交の開花―外相に就任した幣原は外交の新機軸を開いた
第11章 潮の変わり目―幣原の協調路線に国民世論は反撥した
第12章 中国統一の気運に直面する田中外交―張作霖爆殺事件はその後の日本に決定的な悪影響を及ぼした
第13章 幣原外交の最後の業績―時流が変わっていく中、幣原は少しも変わらなかった
最終章 幣原外交の終焉―幣原の辞任で日本は対米外交の貴重な資産を失った


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。