蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117483826 | 319.1/オ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴェノナ : 解読されたソ連の暗号…
ジョン・アール・…
戦略的思考とは何か
岡崎 久彦/著
日本人として知っておきたい世界史の…
中西 輝政/著
日本人として知っておきたい世界史の…
中西 輝政/著
日本の「世界史的立場」を取り戻す
西尾 幹二/著,…
アメリカ帝国衰亡論・序説
中西 輝政/著
日本人として知っておきたい「世界激…
中西 輝政/著
日本人の歴史観 : 黒船来航から集…
岡崎 久彦/著,…
国際情勢判断・半世紀
岡崎 久彦/著,…
日本がもっと賢い国になるために
中西 輝政/著
中国外交の大失敗 : 来るべき「第…
中西 輝政/著
救国の政治家亡国の政治家 : 吉田…
中西 輝政/著
日本人が知らない世界と日本の見方 …
中西 輝政/著
帝国としての中国 : 覇権の論理と…
中西 輝政/著
尖閣問題。真実のすべて
石 平/著,岡崎…
生涯現役の知的生活術
小野田 寛郎/著…
迫りくる日中冷戦の時代 : 日本は…
中西 輝政/著
日本人として知っておきたい外交の授…
中西 輝政/著
二十一世紀をいかに生き抜くか : …
岡崎 久彦/著
激論日本の民主主義に将来はあるか
岡崎 久彦/著,…
インテリジェンスの20世紀 : 情…
中西 輝政/編著…
古事記は日本を強くする : 神話が…
中西 輝政/著,…
日本人の本質 : 衿を正して先人に…
中西 輝政/著
明治の外交力 : 陸奥宗光の『蹇蹇…
岡崎 久彦/著
強い日本をめざす道 : 世界の一極…
中西 輝政/著
情報を読む技術
中西 輝政/著
情報亡国の危機 : インテリジェン…
中西 輝政/著
真の保守とは何か
岡崎 久彦/著
日本人として知っておきたい近…明治篇
中西 輝政/著
日本の悲劇 : 怨念の政治家・小沢…
中西 輝政/著
陸奥宗光とその時代
岡崎 久彦/著
日本の歴史を解く9つの…古代〜幕末編
岡崎 久彦/著,…
父が子に教える昭和史 : あの戦争…
半藤 一利/[ほ…
日本人として知っておきたい皇室のこ…
中西 輝政/編・…
覇権の終焉 : アメリカ衰退後の世…
中西 輝政/著
保守はいま何をすべきか : 日本国…
中西 輝政/著,…
台湾問題は日本問題
岡崎 久彦/著
日本の「岐路」 : 自滅からの脱却…
中西 輝政/著
小沢民主党は信用できるか
高市 早苗/編著…
今年の国際情勢の展望
岡崎 久彦/著
インテリジェンスの20世紀 : 情…
中西 輝政/編著…
本質を見抜く「考え方」
中西 輝政/著
日本の安保に求められる「戦後精神か…
中西 輝政/著
世界史が伝える日本人の評判記 : …
中西 輝政/監修…
日本人の矜持 : 九人との対話
藤原 正彦/著,…
この国を守るための外交戦略
岡崎 久彦/著
語り伝えたい美しい日本の建国
出雲井 晶/著,…
こんな日本に誰がした : 日本の危…
堺屋 太一/著,…
なぜ、日本人は韓国人が嫌いなのか。…
岡崎 久彦/著
歴史の危機の入り口に立つ日本
中西 輝政/著,…
前へ
次へ
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
日本とロシア : 忘れられた交流史
シュラトフ・ヤロ…
いまこそ知りたい刀伊の入寇 : 平…
関 幸彦/監修
世界が見たキモノ : オリエンタリ…
桑山 敬己/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
日中関係史
田中 史生/編
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
愚かなる開戦 : 近衛文麿、命を賭…
鈴木 荘一/著
<ロシア>が変えた江戸時代 : 世…
岩崎 奈緒子/著
日米首脳会談 : 政治指導者たちと…
山口 航/著
うつろ舟伝説が表象する文化露寇 :…
佐藤 秀樹/著
《金海奇観》と幕末日本 : 黒船来…
岩下 哲典/著
日本の反戦非戦の系譜 : アジア・…
石原 享一/著
「海」から読みとく歴史世界 : 海…
高橋 裕史/編,…
加耶/任那 : 古代朝鮮に倭の拠点…
仁藤 敦史/著
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
小笠原返還関係資料集
孀婦岩の南の南方…
私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか
ジェイソン・モー…
ユーラシアのなかの「天平」 : 交…
河内 春人/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
国家の総力
兼原 信克/編,…
冷戦後の日本外交
高村 正彦/著,…
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
出版帝国の戦争 : 不逞なものたち…
高 榮蘭/著
外交青書第67号(令和6年版)
外務省/編集
日本外交の劣化 : 再生への道
山上 信吾/著
世界は見ている、ここが日本の弱点
中川 浩一/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
与謝野晶子の戦争と平和 : 戦乱期…
張 競/著
日米同盟の地政学 : 「5つの死角…
千々和 泰明/著
日ソ戦争 : 帝国日本最後の戦い
麻田 雅文/著
日本と西欧の五〇〇年史
西尾 幹二/著
アメリカと共に沈む日本 : このま…
山中 泉/著
Q&Aで読む日本外交入門
片山 慶隆/編,…
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
開発協力白書2023年版
外務省/編集
Japan,Korea,and t…
Daniel R…
中国「戦狼外交」と闘う
山上 信吾/著
アメリカから見た3・11 : 日米…
増田 剛/著
北方海域をめぐる国際政治史 : 明…
高橋 亮一/著
中村哲という希望 : 日本国憲法を…
佐高 信/著,高…
在日米軍基地 : 米軍と国連軍、「…
川名 晋史/著
新・幕末史 : グローバル・ヒスト…
NHKスペシャル…
外交に関する世論…令和6年10月調査
中国の脅威をつくった10人の政治家
石 平/著
ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたし…
加藤 圭木/監修…
日本人のための安全保障入門
兼原 信克/著
百年前の野球交流 : インディアナ…
錦 仁/[著]
世界史の中の戦国大名
鹿毛 敏夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700439135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家の叡智 決断できないリーダーが国を過つ |
書名ヨミ |
コッカ ノ エイチ |
著者名 |
岡崎 久彦/著
|
著者名ヨミ |
オカザキ ヒサヒコ |
著者名 |
中西 輝政/著 |
著者名ヨミ |
ナカニシ テルマサ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-8284-1365-5 |
内容紹介 |
日本周辺には軍事的行動を厭わない国が揃い、日本の外交力が試されている。国内では皇室の存続、教育再生や経済格差問題など、政策課題が山積している。今何をすべきか。保守派の重鎮が、揺れる日本に緊急提言する。 |
著者紹介 |
1930年大連生まれ。外務省勤務を経て、首相私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」有識者委員。 |
件名 |
日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本社会の根底には、たぐいまれなる安定性と継続性とでも呼ぶべき特質が連綿と流れていて、それが日本人の価値観をつくっている。本当の危機が来れば、日本民族は何らかの知恵を出す。日本人はどんなに世界が変わっても対応していく無限の適応力を持っている。二〇世紀の重厚長大な近代文明の時代が終わった今こそ、日本人が持っている文明的優位性のユニークさを発揮できる。21世紀の日本人が知っておきたい政治・歴史の真実。 |
(他の紹介)目次 |
序章 首相の靖国参拝はもはや外交問題ではない―毅然たる態度が国益を守る 第1章 日米同盟こそが日本の繁栄を守る―日本の「外交力」を検証する 第2章 一〇年後、アジア情勢はこうなっている―中国、北朝鮮、台湾の動きを読む 第3章 二一世紀の日本ーダーはどうあるべきか―歴代首相の功罪を検証する 第4章 集団的自衛権なき日本は半独立国家―危機迫る日本の安全保障を憂う 第5章 皇室の危機をどう乗り切るのか―天皇制の歴史的意義を語る 第6章 二一世紀は日本の時代か―日本文明の世界史的意義を問う 第7章 クール・ジャパンが世界を席巻する―日本人の生き方を考察する |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 久彦 NPO法人岡崎研究所所長。1930年、旧関東州・大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格。中退して外務省入省。ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士課程修了。防衛庁参事官、外務省情報調査局長、駐サウジアラビア大使、駐タイ大使などを歴任し退職。第11回正論大賞受賞。首相私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」有識者委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 輝政 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。1947年大阪生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学院法学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学人文学部助教授、静岡大学教授を経て、現職。第18回正論大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ