蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110699030 | 916/ゴ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000940098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ある少年の被爆記録 |
書名ヨミ |
アル ショウネン ノ ヒバク キロク |
著者名 |
後藤 宏/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ヒロシ |
出版者 |
善本社
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-7939-0360-6 |
内容紹介 |
旧制中学校3年生の時に自らも被爆した著者が、その体験と被爆当時の惨状をなまなましく記録。また広島に原爆が投下された経過を詳しく追う。 |
件名 |
原子爆弾-被害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学習障害がまだ知られていなかった約30年前。子ども達の「場」を作った塾講師がいた。1985年、日本初の“企業外にある企業内学校”「宮澤学園」立ち上げ。99年、日本初の“学習センター方式を採用した登校型広域通信制高校”「星槎国際高等学校」を開校。たった二人の生徒から始めた塾は、グループ全体で約1万7千人の若者が集う“学校”に成長している。教育界に初めてベンチャーを興し、“日本初にして、唯一の学校”をつくり続ける男の一代記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本で唯一の塾をつくる(「お前、塾やったら」 「一〇〇万円持ってこられるかい?」 ほか) 第2章 日本で唯一の学校をつくる(企業内学校に注目する 見切り発車、ビルの一室が学校に? ほか) 第3章 闘う人生は一〇歳から始まった(介護福祉士資格創設と同時に福祉専門学校を開校する 大きな器をもっていた祖父 ほか) 第4章 倒産、挫折、そして再起(悪夢の始まり 突然の白紙手形が襲う ほか) 第5章 日本で唯一。学校の中に町をつくる(大学をつくろう! 特別支援教育機関の先鋒となる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮澤 保夫 1949年東京都町田市に生まれる。慶應義塾大学文学部中退後、72年に学習塾「鶴ヶ峰セミナー」を開設。生徒二人の塾から、一代で幼稚園〜大学まで揃った星槎グループを立ち上げる。現・会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ