検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語再発見   現代教養文庫  

著者名 杉本 つとむ/著
出版者 社会思想社
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111081493810.4/ス/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永野 重史 栗岩 英雄
1987
375 375
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500288101
書誌種別 図書
書名 データから見る人生の値段     
書名ヨミ データ カラ ミル ジンセイ ノ ネダン 
著者名 お金のナゾ調査隊/編
著者名ヨミ オカネ ノ ナゾ チョウサタイ
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2006.1
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 337.8
分類記号 337.8
ISBN 4-7973-3305-7
内容紹介 結婚、出産、進学、賃金、葬式など、人の一生における様々なステージで必要となるコストや、普段暮らしの中にあるモノの値段について、データを元に高値・安値65件を検証。あなたの人生は、特か損か?
件名 価格
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 国語(「日」や「月」などの漢字は、どうやってできたのか
「右」と「左」は、なぜ書き順が違うのか
「っ」は声に出さないのに、どうして「音」というのか
「こんにちは」は、なぜ「こんにちわ」と書かないのか)
社会(昔の子どもは、どんな遊びをしていたのか
昔の人も「おかあさん」と呼んだのか
一番最初につくられた公園はどこか
学校給食は、いつごろ、どんな目的で始まったのか
どうして、毎月体重測定をするのか)
算数(パンダとパンダうさぎは、どこが違うのか
どうして数え方がいろいろあるのか
うさぎは、1羽、2羽と数えるって本当か
世界では、どんな数字を用いてきたか)
理科(種からの芽生えは、いつも双葉か
タンポポの綿毛は、何のためについているのか
アサガオ、ヒルガオはあるが、ヨルガオはあるのか
ヒマワリの花は、太陽を向いて回るって本当か
秋になると、木の葉の色が変わるのはなぜか)
音楽(なぜ“口を大きく開けて歌いなさい”というのか
歌声と話し声は、なぜ違うのか
ハスキーな声は、治らないのか
「音痴」は、本当にいるのか)
図画工作(昔(明治)の子どもは、どんな絵をかいていたか
子どもは、何歳ぐらいから絵がかけるか
教科書の絵や工作の作品は、どんな子どもの作品か
紙は、何から作るのか)
体育(どうして「気をつけ」や「礼」をするのか
ラジオ体操は、いつごろからあったのか
どうして、かけっこの速い子と遅い子がいるのか
運動場には、どんなものがあるのか)ほか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。