山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

和の美 食の美 温故知新  Vol.2  今を輝く気鋭の料理人 

著者名 奥田 透/監修
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310757560596.21/ワ/2階図書室503一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001967339
書誌種別 図書
書名 和の美 食の美 温故知新  Vol.2  今を輝く気鋭の料理人 
書名ヨミ ワ ノ ビ ショク ノ ビ オンコ チシン 
著者名 奥田 透/監修
著者名ヨミ オクダ トオル
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2025.9
ページ数 207p
大きさ 26cm
分類記号 596.21
分類記号 596.21
ISBN 4-416-52552-4
内容紹介 日本料理を牽引する40代の料理人を中心に、未来を担う彼らが今、何を考え、何を目指しているかなどを紹介。日本料理を支える日本酒、煎茶、調理道具、和食器の魅力にも迫る。
件名 料理(日本)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 巻頭座談会 日本の食文化の未来を語り合おう!焼鳥も鰻も可能性は無限大です。(池川義輝「鳥しき」
渡部幸和「和多遍」
奥田透「銀座 小十」)
第一特集 今を輝く気鋭の料理人(池川義輝「鳥しき」焼鳥は、世界に誇る「日本料理」だ
藤山貴朗「銀座 ふじやま」京都で培った腕と感性を銀座で開花
鈴木利幸「日本橋 蕎ノ字」天ぷらと蕎麦の二枚看板で新たな食の愉しみを追求
山口将司「鮨 将司」日本一、世界一の鮨屋に。世界を相手に「鮨」を握る
柳澤宙「眠庵」畑で齧った蕎麦の実の味わいをそっくりそのまま蕎麦にしたい ほか)
第二特集 日本料理を支える人々(日本茶/和田利枝「浜佐園」日本茶に魅せられ、日本茶と人生を共にする
調理道具/熊澤大介「釜浅商店」“良理道具”は料理人の頼れる右腕になる
日本酒蔵元座談会 新時代の日本酒 日本酒の未来を語ろう!(相原章吾「雨後の月」相原酒造
新澤巌夫「伯楽星」新澤醸造店
加登仙一「雅楽代」天領盃酒造)
酒販店/小倉秀一「いまでや」酒販店による“熟成”で、新たな日本酒マーケットを拓く
ギャラリー/池田裕一「ポンドギャラリー」ギャラリーを拠点に料理と器の作り手を繋げる ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥田 透
 1969年静岡県静岡市生まれ。静岡、京都、徳島で約10年間、日本料理を学ぶ。29歳で地元・静岡に「春夏秋冬花見小路」を開店。2003年7月に東京・銀座に移り「銀座 小十」をオープン。2011年8月銀座五丁目並木通りに「銀座 奥田」をプロデュース。12年6月同ビルに「銀座 小十」を移転する。以降、パリ、ニューヨークなど海外においても、本物の日本料理を提供するという挑戦を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。