検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

文学者とは何か     

著者名 安部 公房/著   三島 由紀夫/著   大江 健三郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112743731904/ア/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 公房 三島 由紀夫 大江 健三郎
2024
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001904644
書誌種別 図書
書名 文学者とは何か     
書名ヨミ ブンガクシャ トワ ナニカ 
著者名 安部 公房/著
著者名ヨミ アベ コウボウ
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
著者名 大江 健三郎/著
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.12
ページ数 195p
大きさ 18cm
分類記号 904
分類記号 904
ISBN 4-12-005859-2
内容紹介 作風も人柄も大きく異なりながら、群を抜いた才能を備え、互いを認め合い、交友を保っていた安部公房、三島由紀夫、大江健三郎。彼らが文学とは、文学者とは何かを語り合った鼎談・対談全5編を、発表年代順に集成する。
著者紹介 東京生まれ。「壁」で芥川賞、「砂の女」で読売文学賞受賞。
件名 文学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 五つの対話を初集成。
(他の紹介)目次 文学者とは(文学者を志した動機
既成文壇について ほか)
現代作家はかく考える(作家と批評家の関係
作品の細部と全体 ほか)
短編小説の可能性(変革期の文学形式
開いた短編と閉じた短編 ほか)
二十世紀の文学(セックスの問題
言語の疑わしさ ほか)
対談(チェコ 演劇 三島由紀夫
共同体 マルケス 小説 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安部 公房
 1924年、東京生まれ。少年期を満州で過ごす。東京大学医学部卒業。48年「終りし道の標べに」で作家デビュー。小説のみならず、演劇・映画など幅広く活動した。主な著書に『壁』(芥川賞)『砂の女』(読売文学賞)「友達」(戯曲・谷崎潤一郎賞)「緑色のストッキング」(戯曲・読売文学賞)など。93年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三島 由紀夫
 1925年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。10代前半から小説を発表し、44年『花ざかりの森』を刊行。47年大蔵省に入り翌年退官。主な著書に『潮騒』(新潮社文学賞)『白蟻の巣』(岸田演劇賞)『金閣寺』(読売文学賞)『絹と明察』(毎日芸術賞)など。68年「楯の会」を結成し、70年自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 健三郎
 1935年、愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)『洪水はわが魂に及び』(野間文芸賞)など。2023年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。