蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2311503854 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3410150696 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4310044245 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東月寒 | 5210054366 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どっちがどっち? : しぜんかいの…
福岡 伸一/監修
どんなかたち? : しぜんかいのに…
福岡 伸一/監修
ホタルの光をつなぐもの
福岡 伸一/文,…
動的平衡は利他に通じる
福岡 伸一/著
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
利己的な遺伝子利他的な脳
ドナルド・W.パ…
にっぽんの里山
今森 光彦/写真…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
ぼくたちには「体育」がこう見える …
為末 大/編著,…
テクノロジーに利他はあるのか?
伊藤 亜紗/[ほ…
森羅万象 : 我々はどこから来て、…
福岡 伸一/著
食べものはどこからきたの? : く…
ユリア・デュア/…
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
音楽と生命
坂本 龍一/著,…
これからの日本で生きる経験
藤原 辰史/著
動的平衡3
福岡 伸一/著
読書の森へ 本の道しるべ
菊池 亜希子/ナ…
体はゆく : できるを科学する<テ…
伊藤 亜紗/著
植物考
藤原 辰史/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
ぼけと利他
伊藤 亜紗/著,…
ドリトル先生ガラパゴスを救う : …
福岡 伸一/著
ホタルの光をつなぐもの
福岡 伸一/文,…
中学生から知りたいウクライナのこと
小山 哲/著,藤…
マンガメディア文化論 : フレーム…
鈴木 雅雄/編,…
ゆく川の流れは、動的平衡
福岡 伸一/著
ウイルスと共生する世界 : 新型コ…
フランク・ライア…
障害をしゃべろう! : 『コト…上巻
里見 喜久夫/イ…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
きみの体は何者か : なぜ思い通り…
伊藤 亜紗/著
とがったリーダーを育てる : 東工…
池上 彰/著,上…
生命海流 : GALAPAGOS
福岡 伸一/著
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
WE EARTH : 海・微生物・…
NOMA/企画 …
ツチハンミョウのギャンブル
福岡 伸一/著
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
迷走生活の方法
福岡 伸一/著
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
農の原理の史的研究 : 「農学栄え…
藤原 辰史/著
ヴァレリー芸術と身体の哲学
伊藤 亜紗/[著…
感染症を学校でどう教えるか : コ…
池田 考司/編著…
ひび割れた日常 : 人類学・文学・…
奥野 克巳/著,…
縁食論 : 孤食と共食のあいだ
藤原 辰史/著
手の倫理
伊藤 亜紗/著
手の倫理
伊藤 亜紗/著
見えないスポーツ図鑑
伊藤 亜紗/著,…
私たちはどう生きるか : コロナと…
福岡 伸一/[ほ…
コロナ後の世界を語る : 現代の知…
養老 孟司/ほか…
没入と演劇性 : ディドロの時代の…
マイケル・フリー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000635749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私は忘れない 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ワタクシ ワ ワスレナイ |
著者名 |
有吉 佐和子/著
|
著者名ヨミ |
アリヨシ サワコ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-10-113205-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「カラダ」と「病気」知らないと不都合な真実。その健康法は本当に正しい?科学が実証した「知識」と「習慣」。発がん性を持つ意外な物質とは?ワクチンで感染を防げるのはなぜ?「免疫システム」を維持する方法とは? |
(他の紹介)目次 |
1時間目 日本人の2人に1人がかかるいちばん身近な「がん」の話(病気の予防には「一次」「二次」「三次」がある 日本人の死因の3分の1を占める「謎の病気」 ほか) 2時間目 今だからこそ伝えたい「感染症」の歴史と予防法(「細菌」や「ウイルス」などが感染症を起こす 風邪、食中毒、梅毒…実は身近な感染症 ほか) 3時間目 ちょっとした不調、そして慢性の病気とどう付き合う?(「健康」でいるための三つの柱 高血圧、高脂血症、糖尿病…なぜかかったらダメなの? ほか) 4時間目 科学が実証した「病気にならない習慣」(病気を防ぐ食事のヒント 「食べてはいけない」「これさえ食べれば大丈夫」の真実 ほか) 5時間目 後悔しない「情報の集め方」と「医療への頼り方」(「権威主義」「属人主義」から抜け出す 信頼できる医師、病院の見極め方 ほか) 巻末付録 超厳選!おすすめブックリスト |
(他の紹介)著者紹介 |
峰 宗太郎 1981年京都府生まれ。神奈川県で育つ。京都大学薬学部、名古屋大学医学部医学科卒業、東京大学大学院医学系研究科修了。国立国際医療研究センター病院、国立感染症研究所、アメリカ国立アレルギー感染症研究所などを経て、2022年から2024年まで国立感染症研究所主任研究官。専門分野は病理学(血液病理・感染病理)、ウイルス学、免疫学。新興ウイルス感染症やワクチンの研究も行っている。X(旧Twitter)において新型コロナウイルス感染症などに関連するエビデンスに基づく情報発信に努め、フォロワーから「ばぶ先生」の愛称で親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ