検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

縁食論 孤食と共食のあいだ    

著者名 藤原 辰史/著
出版者 ミシマ社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013035818383/フ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113183482383/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310487986383.8/フ/2階図書室517一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史
2020
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001536514
書誌種別 図書
書名 縁食論 孤食と共食のあいだ    
書名ヨミ エンショクロン 
著者名 藤原 辰史/著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 ミシマ社
出版年月 2020.11
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-909394-43-9
内容紹介 世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。孤食でも共食でもない「縁食」をテーマにした文章をまとめる。
著者紹介 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。「ナチス・ドイツの有機農業」で日本ドイツ学会奨励賞、「給食の歴史」で辻静雄食文化賞を受賞。
件名 食生活
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。
(他の紹介)目次 第1章 縁食とは何か―孤食と共食のあいだ(孤食の宇宙
しわ寄せ引き受け装置 ほか)
第2章 縁食のかたち(公衆食堂の小史
食の囲い込み ほか)
第3章 縁食のながめ(弁当と給食の弁証法
無料食堂試論 ほか)
第4章 縁食のにぎわい(死者と食べる
食を聴く ほか)
第5章 縁食の人文学(「もれ」について―「直耕」としての食
パンデミックの孤独―「居心地のよい空間」をめぐる人文学)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。