検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

「有珠学」紹介手帖     

著者名 大島 俊之/著
出版者 共同文化社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181046574K211.7/オ/2階郷文庫140郷土資料一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0181061078KR211.7/オ/2階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2013354788K211/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 9013269148K211/オ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
5 白石区民4113320859K211/オ/郷土郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 新琴似新川2213159433K211/オ/郷土一般図書一般貸出在庫  
7 新発寒9213151328K211/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
8 図書情報館1310627318211.7/オ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 真寿美 豊島 ミホ 中田 永一 宮下 奈都 森 絵都 北上 次郎
2014
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001751081
書誌種別 図書
著者名 大島 俊之/著
著者名ヨミ オオシマ トシユキ
出版者 共同文化社
出版年月 2023.2
ページ数 9,183p
大きさ 18cm
ISBN 4-87739-376-2
分類記号 211.7
分類記号 211.7
書名 「有珠学」紹介手帖     
書名ヨミ ウスガク ショウカイ テチョウ 
内容紹介 北海道伊達市有珠小学校で行われた「有珠学」の授業内容をまとめる。古代の有珠の地誌、有珠山噴火の歴史と防災、古代有珠の人々の歴史、明治維新以降の有珠の歴史など、有珠地域の自然環境や地理的・文化的経緯を解説する。
件名1 伊達市(北海道)-歴史
件名2 壮瞥町(北海道)-歴史
件名3 洞爺湖町(北海道)-歴史

(他の紹介)内容紹介 17歳の1年は、特別な1年というわけではない。ただ、日々の苛立ちや焦りは最高潮に達し、大人と子どもの狭間で、できることとできないことのバランスの悪さに悩んだり、はじめての気持ちを味わったりするだけだ。後から振り返ったときに、その頃が特別に感じられることを別にすれば―。北上次郎が思春期女子が主人公の物語を厳選。大島真寿美、豊島ミホ、中田永一、宮下奈都、森絵都の作品を集めた傑作アンソロジー。
(他の紹介)著者紹介 大島 真寿美
 1962年愛知県生まれ。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞。主な著作に『ピエタ』(2012年本屋大賞ノミネート)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊島 ミホ
 1982年秋田県生まれ。2002年、「青空チェリー」で“女による女のためR‐18文学賞”読者賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 永一
 1978年福岡県生まれ。2005年恋愛小説アンソロジー『I LOVE YOU』に『百瀬、こっちを向いて』を寄稿。主な著作に『吉祥寺の朝日奈くん』『くちびるに歌を』(2012年本屋大賞ノミネート)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 奈都
 1967年福井県生まれ。2004年「静かな雨」が第98回文學界新人賞佳作に入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 絵都
 1968年東京都生まれ。1990年『リズム』で第31回講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。主な著作に『宇宙のみなしご』(第33回野間児童文芸新人賞、第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞)、『アーモンド入りチョコレートのワルツ』(第20回路傍の石文学賞)、『つきのふね』(第36回野間児童文芸賞)、『カラフル』(第46回産経児童出版文化賞)、『DIVE!!』(第52回小学館児童出版文化賞)、『風に舞いあがるビニールシート』(第135回直木賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。