蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012818228 | 420/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012823786 | 420/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012764293 | 420/サ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000631840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
話したくなる!つかえる物理 |
書名ヨミ |
ハナシタク ナル ツカエル ブツリ |
著者名 |
左巻 健男/編著
|
著者名ヨミ |
サマキ タケオ |
出版者 |
明日香出版社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
420.4
|
分類記号 |
420.4
|
ISBN |
4-7569-1596-2 |
内容紹介 |
北海道と沖縄では体重が違う? 温度が上がると5円玉の穴は大きくなる? 救急車が通り過ぎると音が変わるのはなぜ? なにげない日常の中にひそむ50の物理法則を紹介します。さくさく読めて基礎が学べる、物理の本。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。法政大学生命科学部環境応用化学科教授。理科好きの大人向けの雑誌『理科の探検(RikaTan)』編集長。 |
件名 |
物理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「頭がいい」とは、IQや記憶力だけでなく、感覚や運動能力、アートと創造性、他者の気持ちがわかる能力なども含まれる。どんな仕組みで良くなるのかを脳科学の観点から解説する。そのような能力を発揮し続けるための力を「脳の持久力」と名付け、そこに深く関係する脳細胞、アストロサイトの働きを紹介し、人間の脳とAIの比較、今求められる知性について著者の考えをまとめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「頭がいい」ってどういうこと? 第2章 注意しなければ知覚できない 第3章 脳の働きがいいとは、どういうことか 第4章 記憶という不思議な仕組み 第5章 思い通りに身体を動かす 第6章 感受性と創造性 第7章 人の気持ちがわかる 第8章 脳の持久力を担うアストロサイト 最終章 AI時代に求められる真の“頭の良さ” |
(他の紹介)著者紹介 |
毛内 拡 お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。脳に関する本を輪読する会「いんすぴ!ゼミ」代表。著書に『脳を司る「脳」―最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき(講談社ブルーバックス)で講談社科学出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ