検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

見る 眼の誕生はわたしたちをどう変えたか    

著者名 サイモン・イングス/著   吉田 利子/訳
出版者 早川書房
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117831024491.3/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012728518491.3/イ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サイモン・イングス 吉田 利子
2009
491.374 491.374
疑似科学 教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119632
書誌種別 図書
書名 見る 眼の誕生はわたしたちをどう変えたか    
書名ヨミ ミル 
著者名 サイモン・イングス/著
著者名ヨミ サイモン イングス
著者名 吉田 利子/訳
著者名ヨミ ヨシダ トシコ
出版者 早川書房
出版年月 2009.1
ページ数 450p
大きさ 20cm
分類記号 491.374
分類記号 491.374
ISBN 4-15-208999-1
内容紹介 人間はどうやってものを見ているのか。その謎に多くの哲学者や科学者たちが取り組んできた-。眼の進化と意識から、色覚と錯覚に隠された秘密、視覚の未来まで、眼と「見ること」のすべてを、科学と歴史で語る。
著者紹介 ロンドン在住のサイエンスライター、小説家。自然写真家。雑誌『アイワード』やラジオ放送に記事を提供している。
件名 眼、視覚
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 『水からの伝言』、EM菌、ゲーム脳、白砂糖有害論…。一見科学的な装いをしながら、実際には科学的な根拠はなく教員や生徒の「善意」を利用して勢力を広げるニセ科学。そのオカルトまがいの言説はいま、学校教育の土台を揺るがすところまで来ている―。その危険性に警鐘を鳴らしてきた第一人者が学校に侵入する怪しげなニセ科学を一刀両断。
(他の紹介)目次 第1章 ニセ科学はなぜ危険か
第2章 ニセ科学に危機感を持った『水からの伝言』
第3章 学校や環境活動に忍び込むEM
第4章 学校にニセ科学を持ち込んだ右翼教育団体
第5章 脳をめぐるニセ科学
第6章 食育をめぐるニセ科学
第7章 子どもたちを原発の旗振り役に―エネルギー・環境教育
第8章 他にもいろいろニセ科学
第9章 ニセ科学にだまされないようにするために
(他の紹介)著者紹介 左巻 健男
 1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は理科教育。東京大学教育学部附属中学校・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法政大学教授などを歴任。「RikaTan(理科の探検)」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。