検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

武士とは何か   新潮選書  

著者名 呉座 勇一/著
出版者 新潮社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181045196210.4/ゴ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013247195210.4/ゴ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2213142058210/ゴ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.4 210.4
武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001718379
書誌種別 図書
書名 武士とは何か   新潮選書  
書名ヨミ ブシ トワ ナニカ 
著者名 呉座 勇一/著
著者名ヨミ ゴザ ユウイチ
出版者 新潮社
出版年月 2022.10
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 210.4
分類記号 210.4
ISBN 4-10-603890-7
内容紹介 忠義よりも領地とメンツ! 源義家から伊達政宗まで、史料に残された中世武士33人の名言・暴言・失言を手がかりに、日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのアナーキーな本質を読みとく。共同通信配信の連載などを書籍化。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。信州大学特任助教。「戦争の日本中世史」で角川財団学芸賞受賞。ほかの著書に「応仁の乱」など。
件名 武士
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 平安後期から戦国時代にかけて、政治・社会の中心にいた中世武士。日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのメンタリティーは、『葉隠』『武士道』で描かれた江戸時代のサラリーマン的な武士のものとはまったく異なっていた。史料に残された名言、暴言、失言を手がかりに、知られざる中世武士の本質を読みとく画期的論考。
(他の紹介)目次 源義家「降人というは戦の場を逃れて、人の手にかからずして、後に咎を悔いて首をのべて参るなり」
平時忠「この一門にあらざらん人は、みな人非人なるべし」
藤原定家「紅旗征戎、吾が墓の上に懸けよ」
源義経「関東において怨みを成すの輩は義経に属すべし」
源頼朝「日本国第一の大天狗は更に他の者に非ず候か」
畠山重忠「謀反を企てんと欲するのよし風聞せば、かえって眉目というべし」
源実朝「源氏の正統、この時に縮まりおわんぬ」
北条政子「その恩、既に山岳より高く溟渤より深し」
北条義時「君の御輿に向いて弓を引くことはいかがあらん」〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。