検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不安の時代に、ケアを叫ぶ ポスト・コロナ時代の医療と介護にむけて    

著者名 川口 有美子/著   新城 拓也/著
出版者 青土社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310547474490.4/カ/2階図書室LIFE-241一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
490.4 490.4
医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001654872
書誌種別 図書
書名 不安の時代に、ケアを叫ぶ ポスト・コロナ時代の医療と介護にむけて    
書名ヨミ フアン ノ ジダイ ニ ケア オ サケブ 
著者名 川口 有美子/著
著者名ヨミ カワグチ ユミコ
著者名 新城 拓也/著
著者名ヨミ シンジョウ タクヤ
出版者 青土社
出版年月 2022.3
ページ数 275p
大きさ 19cm
分類記号 490.4
分類記号 490.4
ISBN 4-7917-7452-4
内容紹介 医療・介護の「常識」が揺さぶられる時代、命を終える最後の瞬間まで「生きたい」を支える医療と介護をつくりあげるために、実践の現場から何を考えることができるのか。患者、家族、医者、看護師、介護士の対談をまとめる。
著者紹介 NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会副理事長。「逝かない身体」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
件名 医療
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「尊厳死」やトリアージはなぜ追求されるのか。誰のためのQOLとQODか。私たちは今、医療・介護の「常識」が揺さぶられる時代を生きている。命を終える最後の瞬間まで、「生きたい」を支える医療と介護をつくりあげるために、実践の現場から何を考えることができるのか。患者から、家族から、医者から、看護師から、そして介護士から…ケアの現場で放たれる声に耳を傾ける。臨床の前線から紡ぎだされる超一級のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1回 揺れる倫理観の波(コロナ時代の倫理観の変化「もし○○になったら、どうするか?」
内向きの病院とケアの質の低下 安楽死と緩和ケアはどう違うのか ほか)
第2回 壊れていくケアの波(コロナ時代の入院と在宅医療をめぐるジレンマ
QOD(死の質)と看取りの現在 看取りのディテールと家族のケア ほか)
第3回 牙を剥くパンデミックの大波(変異株とクラスター発生時代に突入して コロナ臨床の実態と孤立無煙の救援部隊
非常時の医療とQOL(生の質)という考え方の変化 どう頼るのか、誰に頼るのか ほか)
第4回 恐怖と混乱の波(コロナ臨床の前線からみえるもの 日常とともにある感染爆発
ワクチンを打つことをめぐる緩和ケア ほか)
第5回 冷静な反逆の波。そして、ケアを叫ぶ(感染の収束による変化 継続する「最低限のケア」
ポスト・コロナの社会復帰を考える 病院と診療所の関係づくりのために ほか)
(他の紹介)著者紹介 川口 有美子
 NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会副理事長。立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了。全国規模でALSヘルパー養成研修事業及び介護派遣事業所の開設を支援している。単著に『逝かない身体』(医学書院、第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新城 拓也
 「しんじょう医院」院長。名古屋市立大学医学部を卒業後、緩和ケア病棟でのホスピス医としての勤務等を経て、2012年より現職。「NHKスペシャル」等メディアに多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。