検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「人物相関図」で読み解く日本史の真相     

著者名 後藤 寿一/監修
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013230869210/ジ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 9013134078210/ニ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112690684210/ジ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 寿一
2020
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001489064
書誌種別 図書
書名 「人物相関図」で読み解く日本史の真相     
書名ヨミ ジンブツ ソウカンズ デ ヨミトク ニホンシ ノ シンソウ 
著者名 後藤 寿一/監修
著者名ヨミ ゴトウ ジュイチ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2020.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-569-84676-7
内容紹介 古代から太平洋戦争まで、日本史のエポックにおいてキーマンとなった重要人物が、「誰と、どのような立場で動いたか」を中心に、その周辺の人物達の動きと相関関係を図で探りながら、事件の全貌を解明する。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代から太平洋戦争まで“人間関係”でひもとく日本史通史。
(他の紹介)目次 第1章 統一国家の誕生と権力闘争の時代―天皇による支配と皇位継承を巡る争乱(卑弥呼の遣使239年―なぜ卑弥呼は魏に使者を派遣し、魏はこれを厚遇したのか?
聖徳太子の改革7世紀初頭―飛鳥時代の偉大な政治家・聖徳太子は、なぜ政界から身を引いたのか?
乙巳の変645年―政変はなぜ起こったのか?中大兄皇子と蘇我入鹿を巡る謎 ほか)
第2章 野望と愛憎が渦巻く武士の時代―戦乱の世における骨肉の争い(保元の乱と平治の乱1156年〜―二つの乱を巡る人間関係が平氏台頭の原因となる
源平合戦1180年〜―平家との戦いに相乗りした武士団に、源頼朝の心の内はどうだったのか?
承久の乱1221年―東日本の武家政権vs西日本の朝廷、対立解消を企図して始まった争乱 ほか)
第3章 太平の時代から戦争の時代へ―外国の侵略に揺れる日本内部の対立構造(鎖国17世紀―貿易を望んでいた幕府が、鎖国を決意するに至った国際関係とは?
忠臣蔵1702年―吉良上野介殺害は必然だった?幕府の思惑で造成された赤穂浪士同情論
享保の改革18世紀―幕府の財政を立て直した、八代将軍・吉宗と改革を助けた代官群像 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。