蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 幻冬舎新書
|
著者名 |
中村 光博/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013153735 | 210.7/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013222064 | 210.7/ナ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
ふしこ | 3213279296 | 210/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 戦争犠牲者 孤児
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001452265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
エキ ノ コ ノ タタカイ |
著者名 |
中村 光博/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ミツヒロ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-344-98582-7 |
内容紹介 |
「駅の子」「浮浪児」などと呼ばれた戦争孤児。飢えと寒さ。物乞いや盗み。戦争が終わってから始まった闘いの日々…。これまで口を閉ざしてきた「駅の子」たちが、初めてその体験を語る。NHKスペシャルを書籍化。 |
著者紹介 |
1984年東京都生まれ。東京大学公共政策大学院修了。NHK社会番組部ディレクター。「クローズアップ現代+」や「NHKスペシャル」などを制作。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、戦争犠牲者、孤児 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争で親を失い路上生活を強いられ、「駅の子」「浮浪児」などと呼ばれた戦争孤児。飢えと寒さ。物乞いや盗み。戦争が終わってから始まった闘いの日々。しかし、国も周囲の大人たちも彼らを放置し、やがては彼らを蔑み、排除するようになっていった。「過去を知られたら差別される」「思い出したくない」と口を閉ざしてきた「駅の子」たちが、80歳を過ぎて、初めてその体験を語り始めた。「二度と戦争を起こしてほしくない」という思いを託して―戦後史の空白に迫り大きな反響を呼んだNHKスペシャル、待望の書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―たった70年前、ここに孤児たちがいた 第1部 戦争が終わって闘いが始まった―焼け野原に放置された「駅の子」(神戸空襲で「駅の子」になった―内藤博一さん 上野駅で見た地獄―金子トミさん 孤児の保護施設・板橋養育院の悲劇 学童疎開の犠牲者―渡辺喜太郎さん 引き揚げ孤児の悲劇―瀬川陽子さん 路上生活で視力も失う―小倉勇さん 「戦争孤児」の保護を後回しにした国 奮闘した民間の保護施設―1000人の子どもを保護した愛児の家 「靖国の遺児」と呼ばれた子どもたち) 第2部 嫌われていった「駅の子」―復興から取り残され、やがて忘れられ(対策を指示したGHQ 始まった強制収容「狩り込み」 檻に閉じ込められた戦争孤児―伊藤幸男さん 復興から取り残されていく「駅の子」 路上で野良犬のように扱われる―山田清一郎さん 社会に逆らって生きると決めた―小倉勇さん 転落していった子どもたち 日本を去った戦争孤児―伊藤幸男さん 「駅の子」たちのいま) エピローグ―取材を終えて |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 光博 1984年、東京都生まれ。2010年、東京大学公共政策大学院修了後、NHK入局。大阪放送局報道部、ニュースウオッチ9、国際番組部などを経て、現在、社会番組部ディレクター。「クローズアップ現代+」や「NHKスペシャル」などを制作。主な担当番組に「NHKスペシャル」の「都市直下地震 20年目の警告」、「“駅の子”の闘い―語り始めた戦争孤児」(2018年度ギャラクシー賞・選奨受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ