検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180560682210.3/ウ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.32 210.32
遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部) うま(馬)-歴史 馬具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001433781
書誌種別 図書
書名 馬の考古学     
書名ヨミ ウマ ノ コウコガク 
著者名 右島 和夫/監修
著者名ヨミ ミギシマ カズオ
著者名 青柳 泰介/編集
著者名ヨミ アオヤギ タイスケ
著者名 諫早 直人/編集
著者名ヨミ イサハヤ ナオト
出版者 雄山閣
出版年月 2019.11
ページ数 7,331p
大きさ 26cm
分類記号 210.32
分類記号 210.32
ISBN 4-639-02680-8
内容紹介 最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは。5世紀から6世紀にかけての河内・大和・上毛野を中心に、周辺地域・時代、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考を収録。
件名 遺跡・遺物-日本、遺跡・遺物-アジア(東部)、うま(馬)-歴史、馬具-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬はどう飼育・活用され、どのような馬文化が生まれたのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは?馬具や文献に加え、近年、出土した馬そのものの分析も進んでいる。5〜6世紀にかけて東アジアや日本列島の各地域の様相、馬と関わる人々の生活など多角的な論考をそろえ、各遺跡や調査・分析コラムも充実。
(他の紹介)目次 第1章 馬が渡来した時代
第2章 東アジアの馬文化
第3章 畿内に定着した馬文化
第4章 開拓される東国の馬産地
第5章 遺跡から出土する馬とその足跡
第6章 馬をとりまく人々の動き
(他の紹介)著者紹介 右島 和夫
 群馬県立歴史博物館館長。1948年群馬県生まれ。関西大学大学院修士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。