検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マメと縄文人   ものが語る歴史  

著者名 中山 誠二/著
出版者 同成社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180624405616.7/ナ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
616.7 616.7
豆類-歴史 縄文式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001486424
書誌種別 図書
書名 マメと縄文人   ものが語る歴史  
書名ヨミ マメ ト ジョウモンジン 
著者名 中山 誠二/著
著者名ヨミ ナカヤマ セイジ
出版者 同成社
出版年月 2020.5
ページ数 7,191p
大きさ 22cm
分類記号 616.7
分類記号 616.7
ISBN 4-88621-844-5
内容紹介 レプリカ法によって縄文土器にマメの圧痕が発見され、縄文時代にはマメが栽培されていたことが明らかになった。植物考古学の最前線に立つ著者が、最新の研究成果と共に、基本的観察法を紹介する。
著者紹介 1958年新潟県生まれ。中央大学文学部卒業。博士(文学)。南アルプス市ふるさと文化伝承館館長、帝京大学文化財研究所客員教授。
件名 豆類-歴史、縄文式文化、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の作物栽培は弥生時代以降と考えられてきたが、レプリカ法によって縄文土器にマメの圧痕が発見され、すでに縄文時代にはマメが栽培されていたことが明らかに。植物考古学の最前線に立つ著者が最新の研究成果と共に、基本的観察法を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 縄文人が利用したマメ
第2章 マメの同定法
第3章 縄文時代のアズキ
第4章 縄文時代のダイズ
第5章 マメ科植物の大型化と栽培化
第6章 マメの栽培利用と調理法
第7章 マメと縄文人
(他の紹介)著者紹介 中山 誠二
 1958年新潟県生まれ。1980年中央大学文学部卒業。2010年博士(文学)東海大学。山梨県立博物館学芸課長、山梨県埋蔵文化財センター所長を経て、南アルプス市ふるさと文化伝承館館長、帝京大学文化財研究所客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。