蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
倭国 古代国家への道 講談社現代新書
|
著者名 |
古市 晃/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013265527 | 210.3/フ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001615628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
倭国 古代国家への道 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
ワコク |
著者名 |
古市 晃/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.32
|
分類記号 |
210.32
|
ISBN |
4-06-525791-3 |
内容紹介 |
ゆるやかな連合から「天皇専制」へ-。倭と称された日本の列島社会における国家の形成過程を、5・6世紀を中心に新たな史料をもとに検討し、その特徴を明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。神戸大学大学院人文学研究科教授。著書に「日本古代王権の支配論理」「国家形成期の王宮と地域社会」など。 |
件名 |
日本-歴史-大和時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
複数の王統が存在し、「同等者の中の第一人者」にすぎなかった「大王」が名実ともに「王」となり、「万世一系」の「天皇制」が形成されてゆくプロセスを、新たな史料をもとに描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 五・六世紀の王宮を探る 第2章 王とはどのような存在か 第3章 五世紀の中央支配権力―ゆるやかな連合関係 第4章 中央支配権力と地域社会―瀬戸内沿岸を中心に 第5章 『播磨国風土記』の歴史世界 終章 新王統の成立と支配制度の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
古市 晃 1970年生まれ。岡山大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ