蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏
|
著者名 |
井上 祐子/編著
|
出版者 |
みずき書林
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013125929 | 210.7/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 東南アジア-歴史 中国(北部)-歴史 東方社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001294911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏 |
書名ヨミ |
ヒゾウ シャシン ニヒャクマイ デ タドル アジア タイヘイヨウ センソウ |
著者名 |
井上 祐子/編著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ユウコ |
出版者 |
みずき書林
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-909710-03-1 |
内容紹介 |
戦時下の日本とはどういう場だったのか。陸軍参謀本部傘下の写真工房<東方社>のカメラマンが、戦時期に国内および海外で撮影した写真を中心に、アジア・太平洋戦争と戦時期の内外の社会を振り返る。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。立命館大学国際関係研究科前期博士課程修了。京都外国語大学非常勤講師、公益財団法人政治経済研究所主任研究員。専門は近現代日本の視覚メディア史。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、東南アジア-歴史、中国(北部)-歴史、東方社 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦時下の日本とはどういう場だったのか。そして大東亜共栄圏のもとで各国の人びとはどのように暮らしていたのか―。陽の目を見ることなく眠っていた写真2万点のなかから200点を精選し、詳細な解説とともに紹介。陸軍参謀本部傘下の写真工房“東方社”の実像に迫るとともに、当時の日本・中国・東南アジア各国の変動していく社会をとらえる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国内編(陸戦部隊と航空(第1期一九四一年九月頃‐四二年九月頃) 近代都市東京の街と人々(第2期一九四二年一〇月頃‐四三年七月頃) 戦時体制と大東亜共栄圏の前面化(第3期一九四三年八月頃‐四四年末頃) ほか) 第2部 東南アジア編(一九四二年 光墨弘マラヤ・シンガポール取材 一九四三年 菊池俊吉・関口満紀フィリピン取材 一九四四年 大木実・林重男東南アジア取材) 第3部 中国編(一九四三年 林重男華北地方取材 一九四四年 関口満紀北京取材 一九四四‐四五年 別所弥八郎大陸打通作戦従軍取材) |
内容細目表
前のページへ