検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本人のための平和論     

著者名 ヨハン・ガルトゥング/著   御立 英史/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013042109319/ガ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012937438319/ガ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 9013059242319/ガ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
4 もいわ6311984493319/ガ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
319.8 319.8
平和 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169764
書誌種別 図書
書名 日本人のための平和論     
書名ヨミ ニホンジン ノ タメ ノ ヘイワロン 
著者名 ヨハン・ガルトゥング/著
著者名ヨミ ヨハン ガルトゥング
著者名 御立 英史/訳
著者名ヨミ ミタチ エイジ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.6
ページ数 267p
大きさ 19cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-478-10081-3
内容紹介 北朝鮮問題、領土問題、拡張する中国、暴走するトランプ・アメリカ…。日本を苦しめている問題の根本原因は何か。なぜ日本人は安倍政権を支持するのか。数々の国際紛争を調停してきた平和学の世界的権威が緊急提言を行う。
著者紹介 1930年オスロ生まれ。社会学者。紛争調停人。オスロ平和研究所、トランセンド平和大学を創設。著書に「ガルトゥング平和学入門」「ガルトゥング紛争解決学入門」など。
件名 平和、日本-対外関係
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 著書は本書で平和を実現するための代替案を提示する。日本が米国に対して取るべき立場について、そして東北アジア諸国―2つのチャイナ(中国と台湾)、2つのコリア(北朝鮮と韓国)、そしてロシア(極東ロシア)―との関係改善のために取り得る政策について、代替案を提示する。これは日本人のための平和論である。
(他の紹介)目次 第1部 日本の安全保障(集団的自衛権―あと戻りできる選択か?
沖縄問題―いまだ占領下にある日本
専守防衛―丸腰では国を守れない)
第2部 中国・韓国・北朝鮮(領土問題―解決のための発想転換
中国―拡張主義の背景にあるもの
北朝鮮―理解不可能な国なのか?
歴史認識と和解―慰安婦・南京事件・真珠湾
日本の外交と防衛―4つの基本政策)
第3部 構造的暴力と戦争(構造的暴力―戦争がなければ平和なのか?
米国の深層文化―なぜ戦争をするのか?
テロリズム―つくられた新たな敵)
第4部 平和の文化をつくる(移民・難民と日本―新しい共同体をめざして
平和運動への提言―議論と勇気と創造力を
紛争解決のための教育―サボナ・メソッド)
(他の紹介)著者紹介 ガルトゥング,ヨハン
 1930年、オスロ生まれ。社会学者。紛争調停人。1959年に国際的平和研究機関の先駆けとなったオスロ平和研究所(PRIO)を創設し、64年に「平和研究ジャーナル」(Journal of Peace Research)を創刊した。93年にトランセンド、2004年にトランセンド平和大学(TPU)を創設。国連開発計画(UNDP)、国連環境計画(UNEP)、国連児童基金(ユニセフ)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、欧州連合(EU)、経済協力開発機構(OECD)など多数の機関で委員やアドバイザーとして重要な役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御立 英史
 1980年、神戸大学経済学部卒業。出版社で書籍編集に携わった後、あおぞら書房代表。フリーの翻訳者、編集者、ライターとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。