蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013124653 | 333/ナ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
「稼ぐ小国」の戦略 : 世界で沈む…
関山 健/編著,…
日本とロシア : 忘れられた交流史
シュラトフ・ヤロ…
いまこそ知りたい刀伊の入寇 : 平…
関 幸彦/監修
秩序崩壊 : 21世紀という困難な…
ヘレン・トンプソ…
世界経済の潮流2024年2
内閣府政策統括官…
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
日中関係史
田中 史生/編
世界が見たキモノ : オリエンタリ…
桑山 敬己/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
愚かなる開戦 : 近衛文麿、命を賭…
鈴木 荘一/著
日米首脳会談 : 政治指導者たちと…
山口 航/著
うつろ舟伝説が表象する文化露寇 :…
佐藤 秀樹/著
<ロシア>が変えた江戸時代 : 世…
岩崎 奈緒子/著
暮らしと物価の地政学 : 家計と世…
小山 堅/総監修
《金海奇観》と幕末日本 : 黒船来…
岩下 哲典/著
日本の反戦非戦の系譜 : アジア・…
石原 享一/著
この一冊でわかる世界経済の…2025
熊谷 亮丸/監修…
「海」から読みとく歴史世界 : 海…
高橋 裕史/編,…
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
加耶/任那 : 古代朝鮮に倭の拠点…
仁藤 敦史/著
「エブリシング・バブル」リスクの深…
エミン・ユルマズ…
小笠原返還関係資料集
孀婦岩の南の南方…
私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか
ジェイソン・モー…
ユーラシアのなかの「天平」 : 交…
河内 春人/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
世界経済の潮流2024年1
内閣府政策統括官…
「世界の終わり」の地政学 : 野…上
ピーター・ゼイハ…
「世界の終わり」の地政学 : 野…下
ピーター・ゼイハ…
地図でスッと頭に入る世界経済
蔭山 克秀/監修
エブリシング・バブル終わりと始まり…
エミン・ユルマズ…
国家の総力
兼原 信克/編,…
冷戦後の日本外交
高村 正彦/著,…
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
出版帝国の戦争 : 不逞なものたち…
高 榮蘭/著
外交青書第67号(令和6年版)
外務省/編集
日本外交の劣化 : 再生への道
山上 信吾/著
世界は見ている、ここが日本の弱点
中川 浩一/著
日米同盟の地政学 : 「5つの死角…
千々和 泰明/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
世界開発報告2023
世界銀行/編著
日ソ戦争 : 帝国日本最後の戦い
麻田 雅文/著
日本と西欧の五〇〇年史
西尾 幹二/著
アメリカと共に沈む日本 : このま…
山中 泉/著
Q&Aで読む日本外交入門
片山 慶隆/編,…
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
開発協力白書2023年版
外務省/編集
Japan,Korea,and t…
Daniel R…
世界経済の潮流2023年2
内閣府政策統括官…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001777611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新冷戦の勝者になるのは日本 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
シンレイセン ノ ショウシャ ニ ナル ノワ ニッポン |
著者名 |
中島 精也/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ セイヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
333.6
|
分類記号 |
333.6
|
ISBN |
4-06-532671-8 |
内容紹介 |
ポスト冷戦時代で一人乗り遅れた日本の沈滞ムード。だがバブル崩壊から30年が経過した今、日本経済を苦しめてきた円高、産業空洞化などは過去のものになりつつある。ディープな一次情報を知る著者が日本復活の動きを伝える。 |
著者紹介 |
熊本県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。伊藤忠商事秘書部などを経て、福井県立大学客員教授、丹波連絡事務所チーフエコノミスト。著書に「グローバルエコノミーの潮流」など。 |
件名 |
世界経済、日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ディープな一次情報を知る男が、ヒト・モノ・カネの動きから読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ポスト冷戦の終焉(新冷戦を仕掛けた習近平 中国との対決姿勢を強める米国 プーチンリスクとウクライナ戦争 緊張度を増す日中関係) 第2部 新冷戦で変わる世界経済(冷戦の終結とグローバリゼーションの進行 デフレからインフレへ 新冷戦時代の世界経済 新冷戦は日本大復活の時代) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 精也 福井県立大学客員教授、丹羽連絡事務所チーフエコノミスト。1947年、熊本県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ