蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180747636 | 615.7/キ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013294158 | 615/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001117546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本農業再生論 「自然栽培」革命で日本は世界一になる! |
書名ヨミ |
ニッポン ノウギョウ サイセイロン |
著者名 |
木村 秋則/著
|
著者名ヨミ |
キムラ アキノリ |
著者名 |
高野 誠鮮/著 |
著者名ヨミ |
タカノ ジョウセン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
615.71
|
分類記号 |
615.71
|
ISBN |
4-06-220354-8 |
内容紹介 |
「奇跡のリンゴ」を作った木村秋則と、「ローマ法王に米を食べさせた」高野誠鮮が、往復書簡のやりとりで日本の農業の未来を語り尽くした対論集。日本が農業における世界のトップランナーとなる具体的秘策を示す。 |
著者紹介 |
1949年青森県生まれ。木村興農社代表。世界各国で自然栽培の農業指導を行っている。 |
件名 |
有機農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京オリンピックに自然栽培の食材を!農産物輸出大国の切り札、ここにあり!「奇跡のリンゴ」を作った男・木村秋則と、「ローマ法王に米を食べさせた男」・高野誠鮮の二人が、往復書簡のやりとりで日本の農業の未来を語り尽くした刺激的対論集! |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京オリンピックに自然栽培の食材を!(外国人は食べない日本の野菜 オリンピックとパラリンピックに自然栽培の食材を! ほか) 第2章 世界一危ない!?日本の農産物(肥料、農薬、除草剤を使わない理由 いつまでも「奇跡のリンゴ」と呼ばれたくない ほか) 第3章 地方創生を成功させる組織の動かし方(相変わらず行動しない、おバカな役人たち 「やってみる精神」をたたき込む ほか) 第4章 大バカ者こそ世の中を変えられる(失敗しても成功するまでやめないから「成功者」になれる 職場は舞台。「主役根性」を持って仕事をする! ほか) 第5章 自然栽培の国策化で農業輸出大国になる!(新しい活躍の場を求めて お互いがお互いに望むこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 誠鮮 1955年、石川県羽咋市生まれ。科学ジャーナリスト、日蓮宗妙法寺第四十一世住職、立正大学客員教授。テレビの企画構成作家として『11PM』『プレステージ』などを手がけた後、1984年に羽咋市役所臨時職員になり、NASAやロシア宇宙局から本物の帰還カプセル、ロケット等を買い付けて、宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」を造り、話題になる。1990年に正式に職員となり、2005年、農林水産課に勤務していた時に、過疎高齢化が問題となった同市神子原地区を、年間予算わずか60万円で立てなおすプロジェクトに着手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 秋則 1949年、青森県弘前生まれ。木村興農社代表。高校卒業後、川崎市のメーカーに集団就職、1年半後に故郷に帰り、1971年から家業のリンゴ栽培を中心に農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに、無農薬、無肥料栽培を模索した。10年近い無収穫、無収入の苦難を乗り越えて成功。そのリンゴは「奇跡のリンゴ」と呼ばれた。現在は、国内各地に留まらず世界各国で自然栽培の農業指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ