検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦国の情報ネットワーク 大名・民衆・忍者がつくる中心なき分権社会    

著者名 蒲生 猛/著
出版者 コモンズ
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119809812210.4/ガ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001003123
書誌種別 図書
書名 戦国の情報ネットワーク 大名・民衆・忍者がつくる中心なき分権社会    
書名ヨミ センゴク ノ ジョウホウ ネットワーク 
著者名 蒲生 猛/著
著者名ヨミ ガモウ タケシ
出版者 コモンズ
出版年月 2015.12
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-86187-130-6
内容紹介 軍事情報ネットワークを駆使する戦国大名。躍動する民衆の知的パワー。イノベーター真田幸村と謀略戦を戦う忍者たち…。戦国時代を情報の視点から捉えた、戦国の情報ネットワーク社会論。
著者紹介 1952年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。大手IT企業の営業・企画・マーケティング部門に勤務。IT専門学校の講師。著書に「第4次情報革命と新しいネット社会」など。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 軍事情報ネットワークを駆使する戦国大名。躍動する民衆の知的パワー。イノベーター真田幸村と謀略戦を戦う忍者たち。彼らのダイナミズムは閉塞する現代社会の行方に大きな示唆を与える。戦国時代を情報の視点から捉えた初めての本!
(他の紹介)目次 プロローグ 戦国の情報ネットワーク分析の歴史的意味
第1章 下からの変革と経済発展の時代
第2章 戦国の社会システムと領国経営
第3章 戦国の軍事情報ネットワーク―書状による情報伝達
第4章 戦国の軍事情報ネットワーク2―忍者が担う情報収集・情報撹乱・謀略戦
第5章 真田忍者とイノベーター真田幸村
第6章 戦国の情報ネットワーク&意思決定システム
第7章 民衆がつくる情報ネットワーク
第8章 戦国の情報ネットワーク―特性・全体像・世界史的位置・文化との関係
第9章 もうひとつの選択肢の可能性―分権型社会はありえたのか
終章 戦国の情報ネットワークの歴史的位置
(他の紹介)著者紹介 蒲生 猛
 1952年東京都生まれ。1975年早稲田大学理工学部卒業。大手IT企業入社。以後、営業・企画・マーケティング部門に勤務する。並行して、経済分析研究会のメンバーとなり、情報経済論・情報化社会論を担当し、研究を継続してきた。2015年IT専門学校の講師となり、日本・アジア・アフリカの学生たちの教育に、情熱をもって取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。