検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新編特攻体験と戦後   中公文庫  

著者名 島尾 敏雄/著   吉田 満/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119496487210.7/シ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島尾 敏雄 吉田 満
2014
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 特別攻撃隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000842114
書誌種別 図書
書名 新編特攻体験と戦後   中公文庫  
書名ヨミ シンペン トッコウ タイケン ト センゴ 
著者名 島尾 敏雄/著
著者名ヨミ シマオ トシオ
著者名 吉田 満/著
著者名ヨミ ヨシダ ミツル
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.7
ページ数 220p
大きさ 16cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-12-205984-9
内容紹介 太平洋戦争で特攻死を目前に生き残った若者たちは、何を思い、戦後をどう生きてきたか。戦争を文学作品として記録した島尾敏雄と吉田満が、戦艦大和からの生還、震洋特攻隊隊長という極限の実体験とそれぞれの思いを語り合う。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、特別攻撃隊
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争で「特攻死」を目前に生き残った若者たちは、何を思い、戦後をどう生きてきたか。戦争を文学作品として記録した二人の作家が、戦艦大和からの生還、震洋特攻隊隊長という極限の実体験とそれぞれの思いを語り合う。同世代の橋川文三、吉本隆明、鶴見俊輔の関連エッセイを追加した新編増補版。
(他の紹介)目次 1(特攻体験と戦後
近くて遠い人
特攻隊体験
島尾さんとの出会い
旧版解説)
2(戦中派とその「時間」
島尾敏雄―戦争世代のおおきな砦
吉田満―戦中派が戦後を生きた道)
(他の紹介)著者紹介 島尾 敏雄
 1917(大正6)年、横浜に生まれる。40(昭和15)年九州帝国大学法文学部経済科に入学、のち文科に再入学。43年私家版『幼年記』を刊行。同年9月末繰り上げ卒業、10月海軍予備学生を志願、特攻隊隊長として加計呂麻基地で敗戦を迎える。61年「死の棘」で芸術選奨、77年『日の移ろい』で谷崎潤一郎賞、78年『死の棘』で読売文学賞・新潮日本文学大賞、85年『魚雷艇学生』で野間文芸賞を受賞。ほか著書多数。1986(昭和61)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 満
 1923(大正12)年、東京に生まれる。43(昭和18)年12月東京帝国大学法学部在学中、学徒出陣で海軍に入る。44年2月少尉任官し「大和」乗組、45年4月副電測士として沖縄特攻作戦に参加、駆逐艦に救助されて生還。同年10月『戦艦大和ノ最期』の初稿を書くが占領軍により発禁処分を受ける。12月、日本銀行入行。1979(昭和54)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。