蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大炎上「三角縁神獣鏡=魏鏡説」 これはメイド・イン・ジャパン鏡だ 推理・邪馬台国と日本神話の謎
|
著者名 |
安本 美典/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119400265 | 210.3/ヤ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三角縁神獣鏡 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000644647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大炎上「三角縁神獣鏡=魏鏡説」 これはメイド・イン・ジャパン鏡だ 推理・邪馬台国と日本神話の謎 |
書名ヨミ |
ダイエンジョウ サンカクエン シンジュウキョウ ギキョウセツ |
著者名 |
安本 美典/著
|
著者名ヨミ |
ヤスモト ビテン |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
14,300p 図版12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.32
|
分類記号 |
210.32
|
ISBN |
4-585-22552-2 |
内容紹介 |
日本だけから出土し、中国からは1面も出土しないのはなぜか。三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から与えられた鏡でなく、4世紀中ごろの崇神天皇の時代前後にわが国の鏡作り氏たちが作った鏡であると説き、その根拠を示す。 |
著者紹介 |
1934年中国東北(旧満洲)生まれ。京都大学文学部卒業。『季刊邪馬台国』編集責任者。専攻は日本古代史、数理歴史学など。著書に「神武東遷」「卑弥呼の謎」「邪馬台国ハンドブック」など。 |
件名 |
三角縁神獣鏡、遺跡・遺物-日本、遺跡・遺物-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本だけから出土し、本家の中国からは1面も出土しない鏡。魏と敵対する呉系のこの鏡は、4世紀ごろ、わが国で作られたものである! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「三角縁神獣鏡」の真実―中国で発見されつづける「三角縁神獣鏡?」(王趁意氏の論文 王趁意論文についての私の考え ほか) 第2章 洛陽のあった河南省出土の「三角縁画像鏡」と「画文帯神獣鏡」―河南省出土、全七面の鏡の検討(「三角縁画像鏡」らしい鏡の、河南省での出土例は、一面のみ 河南省出土の六面の「画文帯神獣鏡」) 第3章 日本の「神獣鏡」は、面径が大きく、中国の「神獣鏡」は、面径が小さい―中国で、面径が大きいのは、「画像鏡」である(倭人は、大型鏡を好んだようにみえる 「三角縁神獣鏡」は、「キメラ鏡」の文脈のなかで考えることができる ほか) 第4章 「三角縁神獣鏡」の面径は、なぜ大きいか(鏡の使用目的が中国と日本とで違う 中国での鏡の出土状況 ほか) 第5章 「魏志倭人伝」外伝―中国古伝承のなかの「倭」(『山海経』のなかの「倭」 刺客、荊軻 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安本 美典 1934年、中国東北(旧満洲)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、現在、古代史研究に専念。『季刊邪馬台国』編集責任者。情報考古学会会員。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理文献学、数理言語学、文章心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ