検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジアの記憶の場     

著者名 板垣 竜太/編著   鄭 智泳/編著   岩崎 稔/編著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118797281220/ヒ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
220 220
アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000402229
書誌種別 図書
書名 東アジアの記憶の場     
書名ヨミ ヒガシアジア ノ キオク ノ バ 
著者名 板垣 竜太/編著
著者名ヨミ イタガキ リュウタ
著者名 鄭 智泳/編著
著者名ヨミ テイ チエイ
著者名 岩崎 稔/編著
著者名ヨミ イワサキ ミノル
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4
ページ数 397p
大きさ 21cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-309-22542-5
内容紹介 記憶は東アジアを結びつけもすれば分かちもする。三韓征伐、関羽、孔子廟、力道山、金剛山、指紋…。複数の視点から「東アジアの記憶の場」を探求し、想起と忘却がせめぎ合う場のリアリティに迫る。
著者紹介 1972年生まれ。同志社大学社会学部准教授。朝鮮近現代社会史。著書に「朝鮮近代の歴史民族誌」など。
件名 アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 序文 「東アジアの記憶の場」を探求して
古典古代の空間
物語のダイナミクス
ペルソナの断裂
風景の複層
身震いの経験
規律の反転
(他の紹介)著者紹介 板垣 竜太
 1972年生まれ。同志社大学社会学部・准教授。朝鮮近現代社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 智泳
 1967年生まれ。梨花女子大学校女性学科・助教授。朝鮮女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 稔
 1956年生まれ。東京外国語大学総合国際学研究院・教授。東京外国語大学出版会編集長。哲学、政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。