検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会学とは何か 意味世界への探究  叢書・現代社会学  

著者名 盛山 和夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013074227361/モ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000372746
書誌種別 図書
書名 社会学とは何か 意味世界への探究  叢書・現代社会学  
書名ヨミ シャカイガク トワ ナニカ 
著者名 盛山 和夫/著
著者名ヨミ セイヤマ カズオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.2
ページ数 13,270,18p
大きさ 20cm
分類記号 361
分類記号 361
ISBN 4-623-05946-1
内容紹介 近代化や産業化、階級や社会変動による劇的な変化をうけて大きく変容している社会学。社会を人々の「意味世界」として存在するものとし、社会学のあるべき姿を探究するとともに、社会とはいかなるものかを検討する。
著者紹介 東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程退学。博士(社会学)(東京大学)。同大学文学部教授。著書に「制度論の構図」「権力」など。
件名 社会学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 一九世紀半ばの創設以来、時代が抱える課題を引き受けて発展してきた社会学は、近代化や産業化、階級や社会変動による劇的な変化をうけて大きく変容している。本書は、社会を人々の「意味世界」として存在するものとし、社会学のあるべき姿を探究するとともに、社会とはいかなるものかを検討する。
(他の紹介)目次 第1章 意味世界としての社会的世界
第2章 社会はいかにして可能か
第3章 秩序問題という問い
第4章 事実性と規範性
第5章 ミクロ‐マクロ生成論の試みと挫折
第6章 階級と権力の意味的秩序
第7章 社会システムは存在するか
第8章 経験主義と外的視点の限界
第9章 規範的社会理論への展望
第10章 共同性の学としての社会学
(他の紹介)著者紹介 盛山 和夫
 1948年生まれ。1978年東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程退学、1996年博士(社会学)(東京大学)。現在、東京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。