検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

追悼の達人   中公文庫  

著者名 嵐山 光三郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313109624910/ア/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

嵐山 光三郎
2011
910.26 910.26
日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000366793
書誌種別 図書
書名 追悼の達人   中公文庫  
書名ヨミ ツイトウ ノ タツジン 
著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.1
ページ数 637p
大きさ 16cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-12-205432-5
件名 日本文学-作家
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 追悼で、批判された漱石、痛罵された荷風、軽視された谷崎…追悼文から鮮やかに浮き彫りにされる、作家49人の生涯。
(他の紹介)目次 明治篇(正岡子規(35年9月19日)―死んで百余の句となる
尾崎紅葉(36年10月30日)―親分は哀しい
小泉八雲(37年9月26日)―死もまた「怪談」 ほか)
大正篇(上田敏(5年7月9日)―葬式に行かない理由
夏目漱石(5年12月9日)―漱石をけなした人々
岩野泡鳴(9年5月9日)―ちょうど死にごろ ほか)
昭和篇(芥川龍之介(2年7月24日)―「お父さん、よかったですね」
若山牧水(3年9月17日)―酒に溺れた患者を成仏させる
小山内薫(3年12月25日)―役者は死人にすがりつく ほか)
(他の紹介)著者紹介 嵐山 光三郎
 1942(昭和17)年、静岡県生まれ。作家。平凡社『太陽』編集長を経て独立、執筆活動に専念する。88年『素人庖庁記』により、講談社エッセイ賞受賞。2000年『芭蕉の誘惑』で、JTB紀行文学大賞受賞。06年『悪党芭蕉』により泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。