検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

耳で考える 脳は名曲を欲する  角川oneテーマ21  

著者名 養老 孟司/[著]   久石 譲/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118058031761.1/ヨ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012967879761/ヨ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013029264761/ヨ/新書40一般図書一般貸出在庫  
4 拓北・あい2311968248761/ヨ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

養老 孟司 久石 譲
2009
761.14 761.14
音楽心理学 聴覚 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000196996
書誌種別 図書
書名 耳で考える 脳は名曲を欲する  角川oneテーマ21  
書名ヨミ ミミ デ カンガエル 
著者名 養老 孟司/[著]
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
著者名 久石 譲/[著]
著者名ヨミ ヒサイシ ジョウ
出版者 角川書店
出版年月 2009.9
ページ数 207p
大きさ 18cm
分類記号 761.14
分類記号 761.14
ISBN 4-04-710205-7
内容紹介 脳よりも耳を使え! 解剖学と映画音楽の第一人者が、“聴覚”をキーワードに、現代人が失った野生の感覚の偉大な意味と重要性を説き、現代文明の荒廃に警鐘を鳴らす。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。同大学名誉教授。解剖学者。
件名 音楽心理学、聴覚、脳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わたしたちはなぜ“耳”の重要性を忘れてしまったのか?聴覚の持つ神秘の力を、第一人者が問う。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ人は音楽で感動するのか
第2章 感性の土壌
第3章 いい音楽とは何か
第4章 意識は暴走する
第5章 共感性と創造
第6章 人間はみな芸術家
(他の紹介)著者紹介 養老 孟司
 1937年、神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部解剖学教室を退官し、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久石 譲
 1950年、長野県生まれ。国立音楽大学作曲科卒業。現代音楽の作曲家としてコンサート、指揮など幅広い分野で活躍。宮崎駿監督の『となりのトトロ』や北野武監督の『HANA‐BI』、滝田洋二郎監督の『おくりびと』などの映画音楽を担当し、名実ともに日本映画音楽の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。