検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

死者たちの戦後誌 沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶    

著者名 北村 毅/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118213677219.9/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
219.9 219.906
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 戦争犠牲者 戦争遺跡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000196781
書誌種別 図書
書名 死者たちの戦後誌 沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶    
書名ヨミ シシャタチ ノ センゴシ 
著者名 北村 毅/著
著者名ヨミ キタムラ ツヨシ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.9
ページ数 418,10p 図版6枚
大きさ 22cm
分類記号 219.9
分類記号 219.906
ISBN 4-275-00844-2
内容紹介 沖縄の戦跡という場で、人びとの営みの中で、戦死者はどのように弔われ、記憶され、語られてきたのか? 膨大な文献資料と緻密なフィールドワークから、戦死者にとって空白の「戦死後」の64年を読み解く。
件名 沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)、戦争犠牲者、戦争遺跡
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「戦死後」という新たな観点から「戦後」を問い直す。沖縄の戦跡という場で、人びとの日々の営みの中で、戦死者はどのように弔われ、記憶され、語られてきたのか?膨大な文献資料と緻密なフィールドワークから、戦死者にとって空白の「戦死後」の64年を読み解く。
(他の紹介)目次 はじめに 戦死というグラウンド・ゼロ
序章 「戦後」と「戦死後」
第1章 さまよえる遺骨―戦死者が「復帰」する場所
第2章 「復帰」へといたる「病」―ひめゆりの塔と「沖縄病患者」
第3章 「父」を亡くした後―遺児たちの戦跡巡礼と慰霊行進
第4章 戦死者の魂が語り出すとき―戦後沖縄の心象風景
第5章 風景の遺影―摩文仁の丘の戦後
(他の紹介)著者紹介 北村 毅
 1973年北海道生まれ。1989年大学入学資格検定試験合格。2006年早稲田大学人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在早稲田大学高等研究所准教授ならびに琉球・沖縄研究所研究員。文化人類学、民俗学、近現代日本社会論、表象文化論、沖縄研究。主な著書・論文に、「沖縄シャーマニズムと戦死者祭祀」(『歴史民俗研究 第4輯』板橋区教育委員会、第5回櫻井賞大賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。