山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

逆説の日本史  15  近世改革編 

著者名 井沢 元彦/著
出版者 小学館
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119780039210/イ/15書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012740219210/イ/15図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012514547210/イ/15図書室2A一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013035996210/イ/15図書室3一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5012628086210/イ/15図書室2一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6013052136210/イ/15図書室7一般図書一般貸出在庫  
7 山の手7012631953210/イ/15図書室01b一般図書一般貸出在庫  
8 9013073326210/イ/15図書室4B一般図書一般貸出在庫  
9 ふしこ3213060191210/イ/15図書室一般図書一般貸出在庫  
10 白石東4211939444210/イ/15図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井沢 元彦
2008
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000064113
書誌種別 図書
書名 逆説の日本史  15  近世改革編 
書名ヨミ ギャクセツ ノ ニホンシ 
著者名 井沢 元彦/著
著者名ヨミ イザワ モトヒコ
出版者 小学館
出版年月 2008.8
ページ数 409p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-09-379685-9
内容紹介 なぜ、妥当な政見を持ち妥当な政策を実行した人々が「悪人」よばわりされ、長い目で見れば幕府を崩壊に導いた松平定信のような「バカ殿」が評価されるのかを検証する。『週刊ポスト』連載の単行本化第15弾。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。作家。TBS報道局記者を経て執筆活動へ。80年「猿丸幻視行」で第26回江戸川乱歩賞受賞。著書に「天皇になろうとした将軍」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 名君徳川吉宗は経済に関して「バカ殿」だった!?「享保の改革」は本当に「改革」だったのか。
(他の紹介)目次 第1章 徳川幕閣の展開と改革1 六代将軍家宣の新政編―側用人を重用した権力機構(「談合社会」だからこそボトムアップ型内閣にした家康
綱吉政治の「側用人システム」を活用した“後継者” ほか)
第2章 徳川幕閣の展開と改革2 八代将軍吉宗の支配編―「改革の英雄」の実像を暴く(一大名にさえ成り得なかった四男・吉宗の「強運」
最初に取り組んだ「新井白石の否定」と「綱吉への回帰」 ほか)
第3章 徳川幕閣の展開と改革3 将軍吉宗VS尾張宗春編―経済政策にみる明と暗(吉宗の失政を批判した尾張徳川家第七代当主・徳川宗春
芝居見物を自由化した宗春の商都・名古屋活性化計画 ほか)
第4章 徳川幕閣の展開と改革4 田沼意次VS松平定信編―「幕府をつぶした男」と「天皇」の復活(荻原重秀・尾張宗春・田沼意次を「極悪人」にする「貴穀賎金」政治
学界の定説「田沼は賄賂大好きの悪徳政治家」という偏見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。現在は執筆活動に専念し、独自の歴史観で『逆説の日本史』を『週刊ポスト』にて好評連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。