山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新大東亜戦争肯定論     

著者名 富岡 幸一郎/[著]
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012529746210.7/ト/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富岡 幸一郎
2006
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600347476
書誌種別 図書
書名 新大東亜戦争肯定論     
書名ヨミ シン ダイトウア センソウ コウテイロン 
著者名 富岡 幸一郎/[著]
著者名ヨミ トミオカ コウイチロウ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.8
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-87031-744-3
内容紹介 あの「戦争」の意味を深く問わなければ、我々はいつまでも虚構の「平和」をむさぼり続けるしかない-。あの「戦争」は恥ずかしい戦争ではなかった! 日本人が戦った戦争を正視し、日本の未来に賭ける論考。
著者紹介 1957年東京生まれ。中央大学仏文科卒業。大学在学中、「意識の暗室」で『群像』新人文学賞評論優秀作を受賞。文芸評論家、関東学院大学文学部比較文化学科教授。著書に「批評の現在」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 あの「戦争」の意味を深く問わなければ、我々はいつまでも虚構の「平和」をむさぼり続けるしかない―日本人が戦った戦争を正視し、日本の未来に賭ける、渾身の論考。
(他の紹介)目次 1 大東亜戦争への視角(祖国の戦争を何と呼ぶのか
『大東亜戦争肯定論』の衝迫力 ほか)
2 特攻と日本人(今、特攻隊を考える理由
「生命」の価値とは何か ほか)
3 昭和天皇と戦争(御前会議の天皇
天皇の戦争責任 ほか)
4 アジアのなかの日本(「大東亜共栄圏」とは何か
「アジアは一つ」か ほか)
(他の紹介)著者紹介 富岡 幸一郎
 1957(昭和32)年、東京に生まれる。中央大学仏文科卒。文芸評論家・関東学院大学文学部比較文化学科教授。中大在学中の1979年(21歳)、「意識の暗室―埴谷雄高と三島由紀夫」で『群像』新人賞評論部門優秀作を受賞。以後、ドストエフスキーに関する評論を発表するかたわら戦後派作家にも深い関心を寄せ、『戦後文学のアルケオロジー』(福武書店、1986年)として結実。オピニオン誌『表現者』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。