検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石原慎太郎の時の時 「戦後」への最後の反逆者    

著者名 富岡 幸一郎/著
出版者 ビジネス社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 南区民6113208844910/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富岡 幸一郎
2022
910.268 910.268
石原 慎太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694500
書誌種別 図書
書名 石原慎太郎の時の時 「戦後」への最後の反逆者    
書名ヨミ イシハラ シンタロウ ノ トキ ノ トキ 
著者名 富岡 幸一郎/著
著者名ヨミ トミオカ コウイチロウ
出版者 ビジネス社
出版年月 2022.8
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-8284-2421-7
内容紹介 米中のカネと権力に媚びる政財界のなかで、日本を“属国扱い”する米国と、“覇権主義むき出し”の中国に「NO」を突き付けた石原慎太郎。政治と文学の一体を生涯追求した男の、知られざる“信仰”に迫る。
著者紹介 1957年東京生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。文芸評論家。関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授。鎌倉文学館館長。著書に「入門三島由紀夫」「使徒的人間」など。
個人件名 石原 慎太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦い方はこの男に学べ!アメリカの核は日本を守らない!米中のカネと権力に媚びる政財界のなかで、日本を“属国扱い”する米国と“覇権主義むき出し”の中国に「NO」を突き付けた日本人がいた。
(他の紹介)目次 序章 石原慎太郎とは何者か
第1章 『太陽の季節』の時代的象徴性
第2章 行為者としての表現者―その小説を読む
第3章 三島由紀夫と石原慎太郎
第4章 石原文学の頂点―『化石の森』と『わが人生の時の時』
第5章 戦後政治と石原慎太郎―対米従属と親米保守を超えて
終章 石原慎太郎の信仰―“虚無”という実在
(他の紹介)著者紹介 富岡 幸一郎
 1957年東京生まれ。文芸評論家。関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。西部邁の個人誌『発言者』(1994〜2005)、後継誌『表現者』(2005〜2018)に参加、『表現者』では編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。