蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本・欧米間、戦時下の旅 第二次世界大戦下、日本人往来の記録
|
| 著者名 |
泉 孝英/著
|
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116860495 | 210.7/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界大戦(第二次) 日本-対外関係-歴史 日本人(ヨーロッパ在留)-歴史 日本人(アメリカ在留)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500248118 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本・欧米間、戦時下の旅 第二次世界大戦下、日本人往来の記録 |
| 書名ヨミ |
ニホン オウベイカン センジカ ノ タビ |
| 著者名 |
泉 孝英/著
|
| 著者名ヨミ |
イズミ タカテル |
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2005.8 |
| ページ数 |
383p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.75
|
| 分類記号 |
210.75
|
| ISBN |
4-473-03256-6 |
| 内容紹介 |
戦後60年。掘り起こされた日本人の記録。外交官・商社マン・報道関係者・医学者・芸術家などが命の危険と隣り合わせの交通網をかいくぐり往来した事実を掘り起こした記録集。 |
| 著者紹介 |
1936年徳島県生まれ。京都大学大学院修了。京都大学名誉教授。現在、同志社女子大学・神戸薬科大学非常勤講師、京都中央診療所所長。著書に「いま、のんでいるくすりが分かる」など。 |
| 件名 |
世界大戦(第二次)、日本-対外関係-歴史、日本人(ヨーロッパ在留)-歴史、日本人(アメリカ在留)-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
在欧米邦人の収容所・避難所生活と交換船の運行、引揚げ、外交官の移動etc.戦後六十年。掘り起こされた日本人の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
欧州動乱―第二次世界大戦勃発 欧州航路による欧州在留邦人の引揚げ ドイツの西部作戦開始に伴う邦人の引揚げ・欧州航路の途絶 シベリア・モスクワ経由欧亜連絡路とその途絶 米国経由日欧連絡路とその途絶 日米開戦前後の在外邦人 第一次日米交換船 日英交換船 第二次日米交換船 バルカン・小アジア・コーカサス・中央アジア・シベリア経由による日欧連絡路〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
泉 孝英 1936年徳島県生まれ。1960年京都大学医学部卒業。65年同大学院修了。米国ロックフェラー大学、スウェーデン・カロリンスカ研究所病院留学をへて、89年京都大学胸部疾患研究所教授、93〜95年、97〜98年京都大学胸部疾患研究所所長。98年京都大学大学院医学研究所教授。99年京都大学名誉教授。その間、米国胸部学会、欧州呼吸器学会の国際委員を歴任。98年米国胸部学会会長賞を受賞。日本を代表する呼吸器疾患の専門医として活躍後、現在は同志社女子大学・神戸薬科大学にて非常勤講師として健康関連科目を担当の他、一般人と医学の橋渡し役として執筆活動中。また京都中央診療所所長として多忙(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ