検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

医の倫理と人権 共に生きる社会へ    

著者名 大谷 藤郎/著
出版者 医療文化社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116800822498/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
498.04 498.04
医療 医療倫理 公衆衛生 ハンセン病 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500247403
書誌種別 図書
書名 医の倫理と人権 共に生きる社会へ    
書名ヨミ イ ノ リンリ ト ジンケン 
著者名 大谷 藤郎/著
著者名ヨミ オオタニ フジオ
出版者 医療文化社
出版年月 2005.7
ページ数 19,423p
大きさ 22cm
分類記号 498.04
分類記号 498.04
ISBN 4-902122-13-8
内容紹介 真に生きるとは歴史に生きること。第二次大戦中のハンセン病に始まって、精神病、難病にかかわって渦中の60年。一人の実践者の葛藤・反省からの叫び。
件名 医療、医療倫理、公衆衛生、ハンセン病、精神衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦中のハンセン病に始まって、精神病、難病にかかわって渦中の60年。一人の実践者の葛藤・反省からの叫び。
(他の紹介)目次 第1部 医の倫理と人権―「共に生きる社会」を築くために(二十一世紀は人権の世紀―「共に生きる社会」を目指して―私は人権を理解できていなかった
医療と人権
倫理・道徳、職業倫理、バイオエシックス、法(基本的人権)―医療人として大切なこと、それは人間を考えることだ
個人と国家にとって何がもっとも大切か)
第2部 公衆衛生の原理(私と公衆衛生―レオン・ベルナール賞を受賞して
公衆衛生の反省と人権
公衆衛生の原理―日本公衆衛生学会総会六十回記念座談会)
第3部 ハンセン病問題と専門家の責任(ハンセン病概説
ハンセン病問題の本質
らい予防法と医師の責任)
第4部 精神保健福祉と今後のあり方(精神衛生行政の思い出―無念、全家連と共に刻んできた四十年だったが
地域の精神保健医療福祉のあり方を展望する―精神科病棟改築を考える
私の反省―ハンセン病・精神病の闘いのなかで)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。