検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

苅谷俊介の考古学対談     

著者名 苅谷 俊介/著   大塚 初重/[ほか]対談
出版者 新日本出版社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012493398210/カ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅谷 俊介 大塚 初重
2005
210.025 210.025
考古学-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500229578
書誌種別 図書
書名 苅谷俊介の考古学対談     
書名ヨミ カリヤ シュンスケ ノ コウコガク タイダン 
著者名 苅谷 俊介/著
著者名ヨミ カリヤ シュンスケ
著者名 大塚 初重/[ほか]対談
著者名ヨミ オオツカ ハツシゲ
出版者 新日本出版社
出版年月 2005.5
ページ数 142p
大きさ 22cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-406-03162-6
内容紹介 遺跡から人間の未来が見えてくる? 俳優のかたわら遺跡を追い続けてきた著者が、第一線の考古学者8人と、邪馬台国論争からねつ造事件、考古学の未来まで縦横に語り合うユニークな対談集。
著者紹介 1946年大分県生まれ。俳優。日本考古学協会会員。著書に「まほろばの歌がきこえる」「土と役者と考古学」など。
件名 考古学-日本、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 俳優のかたわら遺跡を追い続けてきた著者が、第一線考古学者8人と邪馬台国論争からねつ造事件、考古学の未来まで縦横に語り合うユニークな対談集。
(他の紹介)目次 未来に生きる考古学1(大塚初重)
未来に生きる考古学2(森浩一)
現代に息づく縄文文化(小林達雄)
前期古墳 邪馬台国 飛鳥京苑池(河上邦彦)
早くなるか?弥生の始まり(金関恕)
市民と学ぶ考古学の未来(戸沢充則)
邪馬台国の時代と九州(西谷正)
三世紀の大和(石野博信)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 俊介
 1946年大分県生まれ。テレビ「西部警察」「あぐり」「利家とまつ」「柳生十兵衛」などに出演。日本考古学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。