検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自給と産直で地域をつくる 個性化する日本とアジアの農業    

著者名 小松 光一/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116544073610.4/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400121816
書誌種別 図書
書名 自給と産直で地域をつくる 個性化する日本とアジアの農業    
書名ヨミ ジキュウ ト サンチョク デ チイキ オ ツクル 
著者名 小松 光一/著
著者名ヨミ コマツ コウイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.3
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-540-03338-7
内容紹介 農業は限りなく個性化し、新しい需要をつくる。グローバル化に巻き込まれない日本とアジアの各地域の農業、地域づくりを紹介し、自給と産直による新しい時代を提唱。
著者紹介 1943年北海道生まれ。千葉大学文理学部卒業。お茶の水女子大学等で非常勤講師を務める。大地を守る会、角田市農業振興公社顧問。著書に「進化に向かう日本農業」など。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市や産直の復活は少量多品目型の生産を誘発し、結局は改めて農家の自給畑や裏庭、裏山などの活用も復活させ、自給部分の回復につながっている。市の復活が、同時に農村の暮らしの本来もっていた多彩な豊かさをも復活させているのである。都市の生活者もそこを敏感に感じ取り、農産物に、商品原理を超えた、物語性ある生活原理を求めるようになってきた。交換の場は交歓の場でもあるのだ。自給、市、産直が生み出す農村と都市の新しい交響。
(他の紹介)目次 プロローグ 農業は限りなく個性化し、オルタナティブな市場をつくる
1 日本から(市や産直があぶり出した農村の豊かさ―生活原理に基づく都市と農村の交響
国際競争をしない農業が地域を活性化した―地域内連携で「土徳」を表現するむら
「援農」なんておこがましくて―農業に“縁”をいただく都市民たち)
2 アジアから(売るための農業から暮らしをつくる農業へ―タイ東北部タラート村の四〇年
日本の若者をアジアに投げ込め―タイ・ノンドゥー村の女性たちとの交流から気づいたこと
アジアの農民と米―「売る米」と「食べる米」のはざまで)
3 地域から(地域がそのまま博物館―エコミュージアムというふるさと再生手法
「消費」に取って代わられた「暮らし」を取り戻す―積み重ねの歴史を振り返って
地域が社会を生産する―日本社会再生のキーワード
「農家のため」の農政から「農家による」農政へ―宮城県「角田市農業振興公社」と「あぶくま農学校」の試み)
趣味は百姓、職業は農業―“日本農業”から解放されよう
エピローグ 守分身無辱―分を守り、身は辱しむる無し
(他の紹介)著者紹介 小松 光一
 1943年、北海道生れ。千葉大学文理学部卒業後、千葉県農村中堅青年養成所、千葉県農業大学校教官を経て法政大学、和光大学、お茶の水女子大学、茨城大学等の非常勤講師。大地を守る会、角田市農業振興公社顧問など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。