検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本近世・近代の畑作地域史研究     

著者名 溝口 常俊/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116131343612.1/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
612.1 612.1
日本-農業-歴史 畑作-歴史 農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006394
書誌種別 図書
書名 日本近世・近代の畑作地域史研究     
書名ヨミ ニホン キンセイ キンダイ ノ ハタサク チイキシ ケンキュウ 
著者名 溝口 常俊/著
著者名ヨミ ミゾグチ ツネトシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2002.12
ページ数 391,49p
大きさ 22cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-8158-0451-6
内容紹介 「村落」を分析の基礎単位とした畑作地域史研究。村落を形成する家や個人と、いくつかの村落が集まった小地域という上下のスケールをもとに、近世から現代に至る地域の史的変遷を追究する。
著者紹介 1948年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、同大学院環境学研究科教授。文学博士。
件名 日本-農業-歴史、畑作-歴史、農村-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近世村落像の転換を迫る。水田中心史観のもとで見過ごされてきた畑作生業の実態を初めて解明、宗門改帳、日記、地誌などを精査して畑作村民の経済的・社会的日常生活を復元するとともに、広範な生業構造の分析により、百姓経営の位置づけと近世村落の全体像に根本的見直しを迫った労作。
(他の紹介)目次 第1部 甲州御勅使川扇場地畑作村落の展開過程(西野村の世帯構成
佐次兵衛家の百姓経営
原七郷の行商活動 ほか)
第2部 焼畑村落の地域的展開(甲州早川流域焼畑村落の展開
飛騨白川郷の焼畑
屋久島における世帯構成と切替畑)
第3部 畑作・水田複合の地域像(隠岐における田・畑作と地域像
尾張における田畑の景観と開発)
(他の紹介)著者紹介 溝口 常俊
 1948年愛知県に生まれる。1980年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、富山大学教養部助教授、同人文学部教授、名古屋大学文学部教授を経て、現在、名古屋大学大学院環境学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。