検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

展望日本歴史  16  近世の思想・文化 

出版者 東京堂出版
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116237249210.08/テ/16書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001345222
書誌種別 図書
書名 展望日本歴史  16  近世の思想・文化 
書名ヨミ テンボウ ニホン レキシ 
出版者 東京堂出版
出版年月 2002.4
ページ数 483p
大きさ 23cm
分類記号 210.08
分類記号 210.08
ISBN 4-490-30566-4
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全体を思想史研究、文化史研究の二つの領域に分かち、両領域における必読論文を集成。近年の思想史研究への入射角の転換、あるいは文化史研究の多様な展開を理解するための懇篤な研究史整理。
(他の紹介)目次 第1章 近世国家・社会の成立と思想(幕藩体制と仏教―近世思想史における仏教思想史の位置づけの試み
幕藩主従制の思想的原理―公私分離の発展 ほか)
第2章 近世後期の国家・社会と思想(「近代化」の思想と民俗
幕末儒学史の視点 ほか)
第3章 近世の子ども・教育・老い(子供の誓言と仕草―この世と異界の懸橋
近世の文字社会と村落での文字教育をめぐって―『長野県史』通史編近世と網野善彦氏の近業に刺激されて ほか)
第4章 近世の出版・読書・芝居(近世後期における「蔵書の家」の社会的機能について
尾州出版と三都―重板類板事件を中心として ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。