検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から    

著者名 王 勇/編   久保木 秀夫/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115732067210.3/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.35 210.35
日本-対外関係-中国-歴史 日本-歴史-奈良時代 日本-歴史-平安時代 図書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001304645
書誌種別 図書
書名 奈良・平安期の日中文化交流 ブックロードの視点から    
書名ヨミ ナラ ヘイアンキ ノ ニッチュウ ブンカ コウリュウ 
著者名 王 勇/編
著者名ヨミ オウ ユウ
著者名 久保木 秀夫/編
著者名ヨミ クボキ ヒデオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.9
ページ数 434p
大きさ 22cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-540-01169-3
内容紹介 漢籍・経典の移入による中日の文化交流の実態を古代から近代まで多様な分野・視点から解析。東アジア文化圏、日本文化の形成過程を歴史的に辿るユニークな研究の集大成。
著者紹介 浙江大学日本文化研究所所長、宮城学院女子大学客員教授。著書に「中国史のなかの日本像」など。
件名 日本-対外関係-中国-歴史、日本-歴史-奈良時代、日本-歴史-平安時代、図書-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 東アジア文明論(「ブックロード」とは何か
ブックロードの検証方法)
第1部 日本文明の黎明期(平城遷都と法隆寺の道―天平十九年『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』を読む
石川年足薨伝と大安寺文化圏―『顕無辺仏土功徳経』奉請をめぐって ほか)
第2部 漢詩文の還流圏(天台聖教の還流―『参天台五台山記』を中心に
伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡 ほか)
第3部 和漢文学の融合(渤海使と遣唐使―平安朝文学とのかかわりから
平安文学に現れた美人像―白い肌と体型を中心に ほか)
第4部 東西文明のはざま(中国における日本関係図書について
近世における『天地瑞祥志』の利用と衰退 ほか)
(他の紹介)著者紹介 王 勇
 浙江大学日本文化研究所所長、宮城学院女子大学客員教授。専門分野は古代中日文化交渉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保木 秀夫
 国文学研究資料館文献資料部助手。専門分野は中古中世散佚文献の研究・後期摂関時代和歌史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。