蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311926381 | 498/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001528327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストレスフリーになる休息のヨガ |
書名ヨミ |
ストレス フリー ニ ナル キュウソク ノ ヨガ |
著者名 |
サントーシマ香/著
|
著者名ヨミ |
サントーシマ カオリ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
498.34
|
分類記号 |
498.34
|
ISBN |
4-479-78519-4 |
内容紹介 |
クッションやタオル、壁を使って心地よい姿勢を探し、穏やかな呼吸を通じて日々のストレスを解放しましょう。自分を丸々癒やすくつろぎのヨガを、写真でわかりやすく紹介します。 |
著者紹介 |
ヨガ講師。アーユルヴェーダ・セラピスト。トラウマ・センシティブ・ヨガ認定ファシリテーター。著書に「疲れないからだをつくる夜のヨガ」「一日の体調を整える朝のヨガ」など。 |
件名 |
ヨガ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人口減少や酒離れによるお酒の国内消費の低迷、コロナ禍による外飲みから家飲みへのシフト、酒類の選択肢の多様化など、近年、お酒を消費する場が大きく変化している。一方、生産の現場でも既成の枠にとらわれないお酒づくりが活発になり、製造施設を併設した「地産地消」型の飲食店が登場するなど、新たな市場も生まれつつあるのだ。生産と消費の現場をつぶさに調査してきた著者が、経済学の観点を交えつつ、お酒のこれからを展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本酒―続く新規参入者の挑戦 第2章 日本ワイン―「宿命的風土」を乗り越える苦闘 第3章 梅酒―古くて新しいお酒 第4章 日本のジン―クラフトジンの挑戦 第5章 家飲み―晩酌という独自の文化 第6章 居酒屋―世界にもまれな飲食空間 第7章 醸造所・蒸溜所が併設された飲食店―究極の「地産地消」 第8章 ノンアルコール市場の拡大―選択肢の多様化の先にあるもの おわりに お酒のこれからを考える |
(他の紹介)著者紹介 |
都留 康 1954年福岡県生まれ。82年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学博士)。同年、一橋大学経済研究所講師。85年同助教授、95年同教授を経て、一橋大学名誉教授。新潟大学日本酒学センター非常勤講師。著書に『製品アーキテクチャと人材マネジメント―中国・韓国との比較からみた日本』(岩波書店、第3回進化経済学会賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ