蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110786217 | J/ナ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0114320880 | J/ナ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5011775771 | J/ナ/ | 絵本2 | E6 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
豊平区民 | 5112135875 | J/ナ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判官!当職もっと本音が知りたいの…
岡口 基一/著,…
マンガでわかる前祝いの法則 : 予…
ひすい こたろう…
鉄筋コンクリートの非線形有限要素法
長沼 一洋/著,…
ルールの科学 : 方法を評価するた…
佐藤 裕/著
北欧の教育再発見 : ウェルビーイ…
中田 麗子/編著…
デンマーク式生涯学習社会の仕組み
坂口 緑/著,佐…
デンマーク式生涯学習社会の仕組み
坂口 緑/著,佐…
フォルケホイスコーレのすすめ : …
矢野 拓洋/編著…
風媒譚 : 詩集
佐藤 裕子/著
北海道の詩人たち : <女…2021
佐藤 裕子/編,…
a portrait with t…
佐藤 裕希恵/ソ…
これで失敗しない!介護事業の経営・…
日本ケアコミュニ…
新しい就活 : 自己分析はやめる!…
佐藤 裕/著
脳神経内科医が書いた誰も知らなかっ…
佐藤 裕道/著
新しい上下水道事業 : 再構築と産…
山本 哲三/編著…
おいしく楽しく食べるための正しい入…
佐藤 裕二/著
生き物たちの冬ごし図鑑 鳥 : 探…
佐藤 裕樹/著,…
整復・手技の教科書 : ビジュアル…
樽本 修和/監修…
高齢者の在宅・施設介護における性的…
鈴木 俊夫/著,…
プロとして恥ずかしくない新WEBデ…
こもり まさあき…
サニーのえがおみぃ〜つけた!
リー・ホジキンソ…
人文・社会科学系大学院生のキャリア…
佐藤 裕/編著,…
法人税申告書の作り方平成25年版
宮口 定雄/監修…
理系のための交渉学入門
一色 正彦/著,…
会社経理入門
佐藤 裕一/著
法人税申告書の作り方平成23年版
宮口 定雄/監修…
鉄道人身事故デー…2002-2009
佐藤 裕一/著
法人税申告書の作り方平成21年版
宮口 定雄/監修…
法人税申告書の作り方平成19年版
佐藤 裕之/共著…
地理から見えてくる「日本」のすがた
佐藤 裕治/監修…
ウサギ
小宮 輝之/監修…
百年前の家庭生活
湯沢 雍彦/著,…
ヤモリ
疋田 努/監修,…
ヤドカリ
奥野 淳兒/監修…
会社経理入門
佐藤 裕一/著
法人税申告書の作り方平成17年版
佐藤 裕之/共著…
カブトムシ
野村 周平/監修…
カメ
矢部 隆/監修,…
クワガタムシ
高家 博成/監修…
ダンゴムシ
布村 昇/監修,…
ザリガニ
中谷 勇/監修,…
親が見て肌で感じたアメリカ障害児教…
佐藤 恵利子/著…
父の形見草 : 堀口大学と私
堀口 すみれ子/…
体育教育学
佐藤 裕/編,吉…
測地学の基礎
佐藤 裕/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000158904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なかよしねこちゃん えほん・おもしろランド |
書名ヨミ |
ナカヨシ ネコチャン |
著者名 |
佐藤 裕/作・絵
|
著者名ヨミ |
サトウ ユタカ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1987.4 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-265-01605-7 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のお酒をめぐる環境が激変している。日本酒からビール、焼酎と主役が交代しつつ消費は伸びてきたが、1990年代半ばにピークを迎えた。その後はデフレ下で「第3のビール」やサワーが躍進する一方、クラフトビールや純米大吟醸酒も人気を集める。さらに、日本酒やウイスキーは海外から高く評価され、輸出が急増している。日本のお酒が抱える課題と可能性とは。経済学と経営学の最新の研究成果から解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本のお酒の現在 第2章 日本酒―伝統と革新 第3章 ビール―「新ジャンル」と「クラフト」との狭間で 第4章 ウイスキー―国内外人気の光と影 第5章 焼酎―三度のブームと停滞する現状 第6章 グローバル化―現状と課題 終章 日本のお酒はこれからどうなるか |
(他の紹介)著者紹介 |
都留 康 1954年、福岡県生まれ。82年、一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学博士)。同年、一橋大学経済研究所講師、85年、同助教授、95年、同教授。現在、同客員教授、一橋大学名誉教授、新潟大学日本酒学センター非常勤講師。2016年に英語論文でEmerald Literati Network Awards for Excellence受賞。著書『製品アーキテクチャと人材マネジメント―中国・韓国との比較からみた日本』(岩波書店、2018年、第3回進化経済学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ