蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513727700 | 493.8/シ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感染症-歴史 医学と宗教 宗教-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001513127 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
疫病vs神 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
エキビョウ ヴイエス カミ |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.8
|
分類記号 |
493.8
|
ISBN |
4-12-150700-6 |
内容紹介 |
日本人はくり返し流行する疫病を神として祀ることで、その災厄から逃れようとしてきた。また、ある種の疫病は、怨霊として人々から恐れられてきた。長い歴史の中で、日本人はどのように病と闘ってきたのかを考察する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同大学先端科学技術研究センター特任研究員などを歴任。宗教学者、作家。著書に「創価学会」「葬式は、要らない」など。 |
件名 |
感染症-歴史、医学と宗教、宗教-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はくり返し流行する疫病を神として祀ることで、その災厄から逃れようとしてきた。都の発展は病の流行を生み、疫病退散のために祇園祀りが行われた。また、ある種の疫病は、怨霊として人々から恐れられてきた―。そこには、一神教の世界と異なり、多神教の日本だからこそ、疫神を祀るという行為がある。長い歴史の中で、日本人はどのように病と闘ってきたのだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 医学はどれだけ流行病に無力だったのか 第2章 疫病神としての天照大神 第3章 疫病は仏教伝来のせいなのか 第4章 天然痘の大流行が東大寺の大仏を生んだ 第5章 祇園祭の起源は疫病退散 第6章 菅原道真を怨霊とした咳病はインフルエンザ 第7章 疫病がくり返される末法の世が鎌倉新仏教を生んだ 第8章 なぜキリスト教の宣教師は日本に疫病をもたらさなかったのか 第9章 虎狼狸という妖怪の正体はコレラ |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ