書誌情報
書名 |
マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント イライラ、ムカムカ、ブチッ!をスッキリ解消。怒りに振り回されないための30の技術
|
著者名 |
安藤 俊介/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2021/03/31
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001572886 |
書誌種別 |
電子図書 |
著者名 |
安藤 俊介/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ シュンスケ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
223p |
分類記号 |
369.17
|
分類記号 |
369.17
|
書名 |
マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント イライラ、ムカムカ、ブチッ!をスッキリ解消。怒りに振り回されないための30の技術 |
書名ヨミ |
マンガ デ ワカル カイゴショク ノ タメ ノ アンガー マネジメント |
副書名 |
イライラ、ムカムカ、ブチッ!をスッキリ解消。怒りに振り回されないための30の技術 |
副書名ヨミ |
イライラ ムカムカ ブチッ オ スッキリ カイショウ イカリ ニ フリマワサレナイ タメ ノ サンジュウ ノ ギジュツ |
内容紹介 |
頻繁なコールにイライラ、認知症利用者からのセクハラ、危機感がない同僚に怒り爆発…。介護現場でよくある怒りの事例をマンガにし、解決策をアンガーマネジメントの理論に基づいてやさしく解説する。介護職員の体験談も収録。 |
著者紹介 |
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。著書に「怒りに負ける人怒りを生かす人」「はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック」など。 |
件名1 |
介護福祉
|
件名2 |
福祉従事者
|
件名3 |
人間関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
天賦人権論に着目した民権家、西洋に学びつつ作品創造に情熱を傾けた文学者や画家など、時代の精神を洞察した知識人とその思想。 |
(他の紹介)目次 |
第2章 自由民権運動とその思想(承前)(植木枝盛と自由民権・天賦人権 馬場辰猪と『天賦人権論』 加藤弘之(その二)―天賦人権論から社会ダーウィニズムの見地へ 福沢諭吉(その二)―明治十四年から十八年頃の時事評論) 第3章 西欧美学・芸術論の導入と日本文学(二葉亭四迷とベリンスキー―父と娘との対話 中江兆民とE.ヴェロンの美学―あわせて坪内逍遙「美とは何か」について 森鴎外とE.V.ハルトマン―あわせて逍遙「小説三派」「梓神子」をめぐる論争について) 第4章 明治期絵画の新たな展開(岡倉天心と新時代の美術思想―日本美術の発見と再生 高橋由一の美術思想―日本西洋画の開拓者として) 第5章 近代法の継受と法思想の展開(その一)―幕末から民法典の成立の頃まで |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 允胤 1921年東京に生まれる。北海道大学教授、一橋大学教授、大阪経済法科大学教授を歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ