蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013059814 | 795/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
もいわ | 6311824160 | 795/ニ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
マンガでわかるマクロ経済学
滝川 好夫/著,…
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
ベーシックインカム×MMTでお金を…
スコット・サンテ…
MMT講義ノート : 貨幣の起源、…
島倉 原/著
ミンスキーと<不安定性>の経済学 …
L.ランダル・レ…
入門マクロ経済学
中谷 巌/著,下…
財政赤字の神話 : MMTと国民の…
ステファニー・ケ…
マクロ経済学の再構築 : ケインズ…
吉川 洋/著
最新MMT<現代貨幣理論>がよくわ…
望月 慎/著
MMTのポイントがよくわかる本
中野 明/著
MMT : 現代貨幣理論とは何か
井上 智洋/著
MMT現代貨幣理論入門
L.ランダル・レ…
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
絵でわかるマクロ経済学
茂木 喜久雄/著
新らくらくマクロ経済学入門 : 試…
茂木 喜久雄/著
マクロ経済学の核心
飯田 泰之/著
マクロ経済学
吉川 洋/著
コンテンポラリーマクロ経済学
小淵 洋一/編著…
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門…
デヴィッド・モス…
教養としてのマクロ経済学
藪下 史郎/著
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
使えるマクロ経済学
菅原 晃/著
父が息子に語るマクロ経済学
齊藤 誠/著
スティグリッツマクロ経済学
ジョセフ・E.ス…
エネルギー転換の経済効果
小野 善康/著
この世で一番おもしろいマクロ経済学…
ヨラム・バウマン…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
ガブッ!とわかる世界一やさしいマク…
山岡 道男/著,…
速習!マクロ経済学
石川 秀樹/著
現代国際マクロ経済学
辻 正次/編著,…
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の…
木暮 太一/著
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学講義 : イントロダク…
西 孝/著
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
マクロ経済学
二神 孝一/著,…
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済理論の基礎
藤田 康範/著
たのしく学ぶマクロ経済学
滝川 好夫/著
スティグリッツマクロ経済学
ジョセフ・E.ス…
スタディガイド入門マクロ経済学第5…
大竹 文雄/著
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
入門マクロ経済学
中谷 巌/著
マクロ経済学入門
中谷 巌/著
マクロ経済学をつかむ
竹田 陽介/著,…
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の…
木暮 太一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001066962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「常識」否定の囲碁上達法 日本棋道協会の有段者特訓塾 |
書名ヨミ |
ジョウシキ ヒテイ ノ イゴ ジョウタツホウ |
著者名 |
小林 覚/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ サトル |
出版者 |
フローラル出版
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
795
|
分類記号 |
795
|
ISBN |
4-930831-19-9 |
内容紹介 |
周囲の情況によっては悪手にもなってしまう定石。アマの実戦、古今の一流のプロの碁などを取材し、定石、常識をこえた名手のひらめきのもとに迫る。 |
件名 |
囲碁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文学や映画を手がかりに、考察を深める教育学の入門書!教育学上の問題を幅広く取り上げており、初学者に最適。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 教師の世界(『坊っちゃん』(夏目漱石) 教師生活は不条理の連続―坊っちゃん、炎上す 『女教師の記録』(平野婦美子) 教職の女性化と学校のケア機能―五十三人の学級の母親になりました 『学校集団』(W・ウォーラー) 『暴力教室』(E・ハンター) 教師‐生徒の人間関係学―なぜ生徒は授業中に内職できるのか? 教師の限界―ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」) 第2部 子どもの世界(『山びこ学校』(無着成恭) 『きょうも机にあの子がいない』(高知市福祉部会) 長期欠席・不登校の壁にいどむ―子どもの生活というパンドラの函 『スタンド・バイ・ミー』(S・キング) だれが進路を決定するのか―クリスとゴーディだけが田舎町を抜け出せた理由 「民族的自覚への道―就職差別裁判上申書」(朴鐘碩) マイノリティと学校―在日する者の声 「スクールカースト」という擬似問題―格付け、そんなに気になる?) 第3部 学校というシステム(「平凡と非凡」(柳田國男) 「非凡」を育てる教育、「平凡」を育てる人づくり―近代家族と学校の共犯関係 『第一次米国教育使節団報告書』 もうひとつの戦後教育改革―“教権確立”という野望のゆくえ 『たたかいは炎のように』(高知追手前高校部落問題研究部) 教科書無償闘争から展望する未来―タダでもらっても嬉しくない教科書 社会移動と学校―アメリカ版『下町ロケット』の主役は黒人女性) |
内容細目表
前のページへ